写真論2 第6回

講義

芸術学概論(1) 第14回

  • 音楽のモダニズム
    • 「〔19世紀以来の近代資本主義の文化的表現〕では、制度や慣習がどうであれ、私は自分をこのように表現するという、近代的な主体の表現としての芸術が目指される。〔…〕それにあたって、〔…〕絵画は絵画に固有のランゲージ、音楽は音楽に固有のランゲージへと、自己批判を通じて自己純化をしていけばいい〔…その結果〕一方には、芸術家というハダカの主体、他方には絵画でいえば平面の上での色とかたち、音楽でいえば時間の中での音の組織の展開だけが残る。(浅田彰ポストモダン・アート」、『ur』No.2, ペヨトル工房、1990)
    • ヨーロッパ芸術音楽(いわゆる「クラシック」)におけるモダニズム
    • 「モダン・ジャズ」はどのように「近代的」なのか
      • 「ビ・バップ」とジャズの近代化
        • ダンス、歌の排除
        • 編成の縮小
        • コード(和音)に則った即興演奏
          • →作者としての「演奏者」(⇔クラシックにおける作者はあくまでも作曲家)

プレモダン・ジャズからモダン・ジャズ(モダニズム)、そして

芸術学特論(1) 第14回

講義

  • 広告という視覚文化
    • 「欲求need」と「欲望desire」のちがい
      • 「欲求は満足することができる。でも欲望は、決して満足しない。そして人間の活動は、そのほとんどがこうした「満たされない欲望」のうえに成立している。僕たちは自分の抱えた欲望を、そのつどちょっとずつ満たしてやることで、最終解決は先送りしながら生きている。〔…〕実はこういう欲望のメカニズムは、「資本主義」システムのそれとよく似ている。いろんな問題解決を常に先送りしながら成立しているこのシステムは、その究極的な解消がありえないことが、システム成立のための重要なよりどころになっている」
      • 「いわゆる資本主義とは、交換過程の偶発的性格(交換の可能性がその場その場の個人的な欲求に依存すること)を克服するために、支払うものの欲求を身体的・生理的な領域から解放し、交換の動機付けとなる欲求〔=欲望?〕を自己創出する動的システムのことなのだ。〔…〕資本システムは広告という意味媒体によって差異を自己生産し、私たちの欲求を創出する」
    • イメージのメディア的機能
      1. 【世界/コンテクスト】指示的機能
      2. 【制作者】表出的機能
      3. 【受容者】能動的機能(→広告)
      4. 【約束事/コード】メタ絵画的機能
      5. 【イメージ】美的機能
    • 広告=受容者の未来の行動を指示するイメージ
      • 「広告の目的は、見る者の現実の生活に対して最大限の不満を抱かせようとするものである。その社会の生活様式への不満ではなく、自分自身の生活への不満である。この商品を買えばあなたの生活はより良くなると広告は提案する。広告は見る者により良い状態にあるもう一つの彼を示す」。
      • 「あらゆる広告は不安をかきたてる。すべてのことはお金に集約され、お金を手に入れることがその不安を克服することである。いいかえれば広告がかりたてる不安とは、何も持たなければ、自分自身も何者でもなくなってしまうという不安である」。
      • その定義からいって広告にとって現在は不十分なものである。〔……〕束の間の生命しかない広告イメージは未来形しか用いない。これを買えば、あなたは魅力的になるだろう。こうした環境で暮らせば、あなたの人間関係はすべて快調で輝かしいものになるだろう。〔……〕広告は未来形で語る。しかしその未来への到達は限りなく先へ延ばされる。それではどのようにして広告は、その広範な影響を及ぼす説得力を保つのだろうか。広告が説得力を失わないのは、広告の真実性が、その広告の約束することが本当に実現されるかによって判断されるのではなく、〈見る者=購買者〉に与える幻想がどれだけ有効性を持つかによって判断されるからである。広告は本質的に、現実とではなく白昼夢と結びつく」。
    • 消費者に呼びかける広告
    • 戦後日本のポスターにおける医薬品の広告
      • 佐藤守弘「医薬品——病気と健康のあいだに」

写真論2 第5回

講義

芸術学概論(1) 第13回

講義

芸術学特論(1) 第13回

講義

  • ロラン・バルトと文化記号学
  • 広告という視覚文化
    • 「欲求need」と「欲望desire」のちがい
      • 「欲求は満足することができる。でも欲望は、決して満足しない。そして人間の活動は、そのほとんどがこうした「満たされない欲望」のうえに成立している。僕たちは自分の抱えた欲望を、そのつどちょっとずつ満たしてやることで、最終解決は先送りしながら生きている。〔…〕実はこういう欲望のメカニズムは、「資本主義」システムのそれとよく似ている。いろんな問題解決を常に先送りしながら成立しているこのシステムは、その究極的な解消がありえないことが、システム成立のための重要なよりどころになっている」
      • 「いわゆる資本主義とは、交換過程の偶発的性格(交換の可能性がその場その場の個人的な欲求に依存すること)を克服するために、支払うものの欲求を身体的・生理的な領域から解放し、交換の動機付けとなる欲求〔=欲望?〕を自己創出する動的システムのことなのだ。〔…〕資本システムは広告という意味媒体によって差異を自己生産し、私たちの欲求を創出する」
    • イメージのメディア的機能
      1. 【世界/コンテクスト】指示的機能
      2. 【制作者】表出的機能
      3. 【受容者】能動的機能(→広告)
      4. 【約束事/コード】メタ絵画的機能
      5. 【イメージ】美的機能
    • 広告=受容者の未来の行動を指示するイメージ
      • 「広告の目的は、見る者の現実の生活に対して最大限の不満を抱かせようとするものである。その社会の生活様式への不満ではなく、自分自身の生活への不満である。この商品を買えばあなたの生活はより良くなると広告は提案する。広告は見る者により良い状態にあるもう一つの彼を示す」。
      • 「あらゆる広告は不安をかきたてる。すべてのことはお金に集約され、お金を手に入れることがその不安を克服することである。いいかえれば広告がかりたてる不安とは、何も持たなければ、自分自身も何者でもなくなってしまうという不安である」。
      • その定義からいって広告にとって現在は不十分なものである。〔……〕束の間の生命しかない広告イメージは未来形しか用いない。これを買えば、あなたは魅力的になるだろう。こうした環境で暮らせば、あなたの人間関係はすべて快調で輝かしいものになるだろう。〔……〕広告は未来形で語る。しかしその未来への到達は限りなく先へ延ばされる。それではどのようにして広告は、その広範な影響を及ぼす説得力を保つのだろうか。広告が説得力を失わないのは、広告の真実性が、その広告の約束することが本当に実現されるかによって判断されるのではなく、〈見る者=購買者〉に与える幻想がどれだけ有効性を持つかによって判断されるからである。広告は本質的に、現実とではなく白昼夢と結びつく」。

写真論2 第4回

講義

芸術学概論 第12回

講義

  • 「芸術/アート」とはなにか?
  • 時代区分について
    • 三分法:古代・中世・近代
    • 五分法:古代・中世・近世(初期近代)・近代・現代
  • 近代における「芸術」概念
    • 「歴史や文化から自立した『作者』が、徹底的な自己批判を通じて創り出す独創的で自律的な『表現』」
    • 一般的/近代的な「芸術」に関する定義=「芸術とは、剽窃であってはならない。つまりそれは、だれかある個人が、自分の手でつくったものであり、しかも過去にすでにあるものを模倣したり剽窃したりするのではなく、かれの「独創」によるものでなくてはならない。そのような意味で、芸術とは「創造」なのである。こうして創造された作品は、たんなる器具のような有用性に意味がある品物ではなく、とりわけ便器のような卑俗な、さらには不道徳なものであってはならない。作品は、独創において他からくっきりと際だたせられた一個の自立的な存在として、それ自体に固有の意味と価値をもち、またその価値において、これを鑑賞する者の教養や趣味の陶冶をつうじて、あるべき人間性と道徳をたかめるものでなければならない(西村清和『現代アートの哲学 (哲学教科書シリーズ)』)」。←これって今でも有効か?
    • 「〔19世紀以来の近代資本主義の文化的表現〕では、制度や慣習がどうであれ、私は自分をこのように表現するという、近代的な主体の表現としての芸術が目指される。〔…〕それにあたって、〔…〕絵画は絵画に固有のランゲージ、音楽は音楽に固有のランゲージへと、自己批判を通じて自己純化をしていけばいい〔…その結果〕一方には、芸術家というハダカの主体、他方には絵画でいえば平面の上での色とかたち、音楽でいえば時間の中での音の組織の展開だけが残る。(浅田彰ポストモダン・アート」、『ur』No.2, ペヨトル工房、1990)
  • 絵画の近代

芸術学特論(1) 第12回

講義

  • ソシュール記号学
  • ロラン・バルトと文化記号学
  • 広告とレトリック
    • 隠喩(メタファー)=あるものの名前をそれと共通するなにかで表すこと。類似関係による。
    • 換喩(メトニミー)==あるものの名前をそれと密接に関連したものと置き換えること。近接関係による。
  • 広告という視覚文化
    • 「欲求need」と「欲望desire」のちがい
      • 「欲求は満足することができる。でも欲望は、決して満足しない。そして人間の活動は、そのほとんどがこうした「満たされない欲望」のうえに成立している。僕たちは自分の抱えた欲望を、そのつどちょっとずつ満たしてやることで、最終解決は先送りしながら生きている。〔…〕実はこういう欲望のメカニズムは、「資本主義」システムのそれとよく似ている。いろんな問題解決を常に先送りしながら成立しているこのシステムは、その究極的な解消がありえないことが、システム成立のための重要なよりどころになっている」
      • 「いわゆる資本主義とは、交換過程の偶発的性格(交換の可能性がその場その場の個人的な欲求に依存すること)を克服するために、支払うものの欲求を身体的・生理的な領域から解放し、交換の動機付けとなる欲求〔=欲望?〕を自己創出する動的システムのことなのだ。〔…〕資本システムは広告という意味媒体によって差異を自己生産し、私たちの欲求を創出する」
    • イメージのメディア的機能
      1. 【世界/コンテクスト】指示的機能
      2. 【制作者】表出的機能
      3. 【受容者】能動的機能(→広告)
      4. 【約束事/コード】メタ絵画的機能
      5. 【イメージ】美的機能
    • 広告=受容者の未来の行動を指示するイメージ
      • 「広告の目的は、見る者の現実の生活に対して最大限の不満を抱かせようとするものである。その社会の生活様式への不満ではなく、自分自身の生活への不満である。この商品を買えばあなたの生活はより良くなると広告は提案する。広告は見る者により良い状態にあるもう一つの彼を示す」。
      • 「あらゆる広告は不安をかきたてる。すべてのことはお金に集約され、お金を手に入れることがその不安を克服することである。いいかえれば広告がかりたてる不安とは、何も持たなければ、自分自身も何者でもなくなってしまうという不安である」。
      • その定義からいって広告にとって現在は不十分なものである。〔……〕束の間の生命しかない広告イメージは未来形しか用いない。これを買えば、あなたは魅力的になるだろう。こうした環境で暮らせば、あなたの人間関係はすべて快調で輝かしいものになるだろう。〔……〕広告は未来形で語る。しかしその未来への到達は限りなく先へ延ばされる。それではどのようにして広告は、その広範な影響を及ぼす説得力を保つのだろうか。広告が説得力を失わないのは、広告の真実性が、その広告の約束することが本当に実現されるかによって判断されるのではなく、〈見る者=購買者〉に与える幻想がどれだけ有効性を持つかによって判断されるからである。広告は本質的に、現実とではなく白昼夢と結びつく」。

写真論2 第3回

講義

芸術学概論 第11回

講義

芸術学特論(1) 第11回

講義

  • 文化と記号
    • 同一の文化に属する者たちは、一連の概念、イメージ、思想——それによって、世界について考えたり感じたりすることができ、したがって世界をおおまかにおなじように解釈することができる——を共有しているはずである。おおまかに言えば、同じ「文化的なコードcode」を共有しているはずである。こうした意味においては、考えることや感じることは、それ自身「表象のシステム」である——そのシステムによって、私たちの精神生活の中で、私たちの持つ概念、イメージ、感情が、「向こうの」世界に存在する、あるいは存在するかもしれないモノを「表すstand for」、あるいは表象するのである。同じように、他人にそれらの意味を伝達 communicateするため、何らかの意味の交換に参加する者は、同じ言語的コードを使えなければならない——広い意味で「同じ言葉を話す」ことができなければならないのである。これは、文字通り、参加者たちが全員、ドイツ語なりフランス語なり中国語なりを話すという意味ではない。また、同じ言葉を話す者の言うことを完璧に理解するという意味でもない。ここでいう「言語」とは、もっと広い意味である。私たちの〔コミュニケーションの〕パートナーは、「あなた」が言うことを「私」が理解していることに翻訳できる——逆もまた同じ——程度に同じ言語を話せればいいのである。また、視覚的なイメージもおおまかに同じ仕方で読めなければならない。どちらもが「音楽」であると認識するものを作るためには、おおまかに同じように音を組み立てる方法を知らなければならない。全員ボディ・ランゲージや表情を、おおまかに同じように解釈しなければならない。そして、自身の感情や考えを、そうしたさまざまな言語に翻訳する方法を知らなければならない。意味とは対話である——つねに部分的にだけ理解され、つねに不均等な交換なのである。
    • ではなぜ、意味を生成し、伝達するさまざまな手段を「言語」や「言語のようにはたらく」と呼ぶのであろうか。どのように言語ははたらくのであろうか。単純な答えをいえば、言語は、表象を通して機能するのである。それらは「表象のシステム」である。本質的に、上記の実践が全て「言語のように機能」するのは、それらが全て書かれたり話されたりするからではなく(〔実際のところ〕違う)、それらが全て同じ要素を、私たちが言いたいこと、考えや概念や感情を表現したり伝達したりしたいことを表したり、表象したりするために使っているからなのである。音声言語は音を使い、書記言語は言葉を使い、音楽的言語は音階上の楽音を使い、「身体の言語」は肉体的なジェスチャーを使い、ファッション産業は衣料品を使い、表情の言語は、人の顔の要素を変える方法を使い、テレビはデジタル的、電子的に作られたスクリーン上のドットを使い、交通信号は、赤、青、黄を使って、「何かを言う」。これらの要素——音、言葉、楽音、ジェスチャー、表情、衣料——は、私たちの〔住む〕自然で物質的な世界の部分である。しかし、それらが言語にとって重要なのは、それらが何であるかではなくて、何をするのか——すなわちそれらの機能——ということである。それらは、意味を構築し、送達する。それらは意味を生成する。それらはそれら自身のうちには、何ら意味を保持していない。そうではなく、それらは象徴symbolとして作用するがゆえに、意味を運ぶ乗り物あるいはメディアなのである。象徴というのも、すなわちそれらは、私たちが伝達したいと思っている意味を表す、あるいは表象する(つまり象徴化する)のである。もう一つの隠喩を使うならば、それらは、記号として機能する。記号は、私たちの概念、考え、感情を、他者が読み、解読〔脱コード化〕し、解釈することができるような仕方で、表す、あるいは表象するのである。
  • ソシュール記号学
  • ロラン・バルトと文化記号学
    • 神話学:外示(デノテーション)と共示(コノテーション):もとはルイ・イェルムスレウの考え
      • ロラン・バルト現代社会の神話―1957 (ロラン・バルト著作集 3)
        • 「私は理髪店にいて『パリ・マッチ』誌を一冊、手渡される。その表紙には、フランスの軍服を着た一人の若いニグロが、軍隊式の敬礼をして目を上げているが、おそらくその見つめる先には、三色旗がひるがえっているのだろう。こうしたことが映像の意味である。だが、純粋であろうがなかろうが、わたしにはその映像が私にとって何を意味しているかがよくわかる。すなわち、フランスは偉大な〈帝国〉であること、そのすべての息子らは、肌の色の区別なく、その旗に忠実に仕えるということ、いわゆる抑圧者に仕えるこの黒人の熱意ほど、いわゆる植民地主義を非難する人たちに対する最良の応答はないということ。それゆえ、わたしはここでもまた、価値の高められた記号体系を目の前にしていることになる。すでに、前提となる体系(「フランス軍隊風の敬礼をする黒人兵士」)から、それ自体形成されたシニフィアンがある。それからシニフィエがある(ここではそれは、フランス性と軍隊性の意図的な混合である)。そして最後に、シニフィアンをつうじての、シニフィエの現前がある(バルト前掲書)」。
        • 二重の記号体系:「薔薇」という記号は、「bara」という音(シニフィアン)と「茎に棘があって、複雑な花弁を持つ植物」という概念(シニフィエ)から成り立つが、その「薔薇」という(喋られた/書かれた)記号自体がシニフィアンとなって、たとえば「情熱」というメタ・レヴェルでのシニフィエを指す場合。
      • 同「広告のメッセージ」『記号学の冒険
        • 「アストラで黄金の料理を」という広告の場合:共示が外示を隠蔽する
      • 同「映像の修辞学」『第三の意味―映像と演劇と音楽と』:パンザーニ社の広告の分析

写真論2 第2回

講義

芸術学概論(1) 第10回

講義


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス