2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

表現ナビ(デザイン):レポート・リテラシー

講義 レポートの形式 使用文字は基本的には明朝体 明朝体 - Wikipedia 長い文章でゴシック(サン=セリフ)体は読みにくい。丸ゴシック体などは論外! 字間、行間は適度に取ること 論のまとまりに応じて改行して段落分けすること たまに改行が一切ないレポー…

芸術学1B 第11回

イメージを「読む」 イコノグラフィとイコノロジー イコノロジーの第三段階: 本質的意味(イコノロジーによる解釈) 対抗宗教改革 - Wikipedia フランソワ1世 (フランス王) - Wikipedia コジモ・デ・メディチ - Wikipedia 文化と表象の制度:ピクトグラム編 …

表象とメディア 第12回

講義 複製技術論 仏像写真と「仏教美術」と「寺社観光」 彫刻と写真 仏像写真の系譜 仏の美-化:信仰と美 仏像の観光商品化 佐藤守弘「写真と仏像――〈仏〉の美-化と商品化」『文化学年報』第62輯、同志社大学文化学会、2013年3月、354-364 飛鳥園 展覧会図録…

視覚文化論1 第12回

講義 フィクションのなかの京都 『鴨川ホルモー [DVD]』 過去に定位される都市――明治期マスメディアと京都の近代 雑誌『太陽』の創刊:1895年1月 『太陽』と写真 ジョン・アーリ『観光のまなざし―現代社会におけるレジャーと旅行 (りぶらりあ選書)』 1895年…

芸術学1A・芸術学 第12回

イメージを「読む」 イコノグラフィとイコノロジー イコノロジーの第三段階: 本質的意味(イコノロジーによる解釈) 対抗宗教改革 - Wikipedia フランソワ1世 (フランス王) - Wikipedia コジモ・デ・メディチ - Wikipedia 文化と表象の制度:ピクトグラム編 …

写真史 第11回

「写真」と「photography」 【寫眞】シャシン 一,實相をうつす。 〔顔氏家訓、雜藝〕畫繪工之工,亦為妙,自古多士多或能之,吾家、常有梁元帝手畫蝉雀白團扇及馬圖,亦難及也,武烈太子,偏能寫眞,坐上賓客,随宜點染即成。 〔杜甫,丹青引贈曹將軍覇〕將…

芸術学1B 第10回

講義 絵画と表象システム:幾何学的遠近法 遠近法=二次元の画面上で、三次元(空間)を表す「さまざま」な仕方:一つではない 近代以前の日本における遠近の表し方=画面内での上下が奥行きとして読まれる ルネサンス期における「幾何学的遠近法」 「世界に…

表象とメディア 第11回

期末レポートについて 任意の視覚的イメージ(絵画、写真、広告など)を選ぶ。自分が好きなイメージを選ぶのもよいが、分析しやすいイメージの方が書きやすい。 そのイメージが「何を」「どのように」表象しているかを、文章できっちりと記述する。 その上で…

視覚文化論 第11回

フィクションのなかの京都 『ヒポクラテスたち [DVD]』 『鴨川ホルモー [DVD]』

芸術学1A・芸術学第11回

講義 絵画と表象システム:幾何学的遠近法 遠近法=二次元の画面上で、三次元(空間)を表す「さまざま」な仕方:一つではない 近代以前の日本における遠近の表し方=画面内での上下が奥行きとして読まれる ルネサンス期における「幾何学的遠近法」 「世界に…

写真史 第10回

講義 世界に広がる写真術 写真と複数性 複製技術=再生産(reproduction)と複数生産(multiple) ネガ=ポジ法とは:版画・印刷・印画(プリント・カルチャー) 湿式コロディオン法(ガラス・ネガ)と鶏卵紙(アルビュメン・プリント) The Wet Collodion Pr…

芸術学1B 第9回

初期映画・編集の誕生 ジェームズ・ウィリアムソン(ブライトン派) 『大飲み』(1901)→James Williamson: The Big Swallow (1901) - YouTube エドウィン・S・ポーター 『アメリカ消防夫の生活』(1903)→Edwin S. Porter: Life of an American Fireman (1…

表象とメディア 第10回

講義 旅行とトポグラフィ トポグラフィの日本近代―江戸泥絵・横浜写真・芸術写真 (視覚文化叢書)作者: 佐藤守弘出版社/メーカー: 青弓社発売日: 2011/04/01メディア: 単行本 クリック: 48回この商品を含むブログ (53件) を見る http://www.kyoto-seika.ac.jp…

16芸術学1A・芸術学 第10回

初期映画・編集の誕生 ジェームズ・ウィリアムソン(ブライトン派) 『大飲み』(1901)→James Williamson: The Big Swallow (1901) - YouTube エドウィン・S・ポーター 『アメリカ消防夫の生活』(1903)→Edwin S. Porter: Life of an American Fireman (1…

視覚文化論1 第10回

旅行とトポグラフィ トポグラフィの日本近代―江戸泥絵・横浜写真・芸術写真 (視覚文化叢書)作者: 佐藤守弘出版社/メーカー: 青弓社発売日: 2011/04/01メディア: 単行本 クリック: 48回この商品を含むブログ (53件) を見る http://www.kyoto-seika.ac.jp/desi…

写真史 第9回

講義 『メイプルソープとコレクター [DVD]』 世界に広がる写真術 写真と複数性 複製技術=再生産(reproduction)と複数生産(multiple) ネガ=ポジ法とは:版画・印刷・印画(プリント・カルチャー) 湿式コロディオン法(ガラス・ネガ)と鶏卵紙(アルビュ…

芸術学1B 第8回

講義 初期映画論 エディソンとリュミエール Edison Kinetoscope films - YouTube Auguste et Louis Lumière: Barque sortant du port (1895) - YouTube 著作権? Card Party (1895) - Lumière Film - YouTube=リュミエール兄弟 Card Party (1896) - 1st GEO…

表象とメディア 第9回

講義 鉄道と観光と広告:「ディスカバー・ジャパン」キャンペーン 「ディスカバー・ジャパン」=日本国有鉄道+電通(1970~1976)、CD:藤岡和賀夫 写真:飯塚武教ほか なつかしのCM 「富士ゼロックス ビューティフル」 - YouTube(YouTube) 国鉄/JR東海の…

視覚文化論1 第9回

講義 鉄道と観光と広告 クリスマス・エクスプレスの頃 そうだ 京都、行こう http://souda-kyoto.jp/campaign/archives.html 『そうだ京都、行こう。 (淡交ムック)』 70年代の京都イメージ 傷心女性のひとり旅 「ディスカバージャパン」からアンノン族へ 藤岡…

芸術学1A・芸術学 第9回

講義 初期映画論 エディソンとリュミエール Edison Kinetoscope films - YouTube Auguste et Louis Lumière: Barque sortant du port (1895) - YouTube 著作権? Card Party (1895) - Lumière Film - YouTube=リュミエール兄弟 Card Party (1896) - 1st GEO…

写真史 第8週

講義 ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボットとネガ・ポジ法 フォトジェニック・ドローイングとダイレクト・プロセス カロタイプ(紙ネガ)とソルテッド・ペーパー印画 『自然の鉛筆』 イポリット・バヤールと《溺死者としてのセルフ・ポートレート》…

第7回

講義 神戸大学学術成果リポジトリKernel詳細画面 「ヴァナキュラー」とは? Vernacular - Wikipedia 今福龍太『クレオール主義 (ちくま学芸文庫)』 ヴァナキュラー建築 Vernacular architecture - Wikipedia ヴァナキュラー写真 IZU PHOTO MUSEUM|展覧会 ジ…

第7回

講義 物語映画のヴィジュアル・リテラシー 映画と「モンタージュ」=編集 長回し 【対談】いとうせいこうvs入江悠 映画『SR サイタマノラッパー』を語り尽くす! (1) 『SR サイタマノラッパー』制作の背景にあるもの | マイナビニュース 溝口健二監督『雨月物…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス