2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

視覚文化論 第3回

講義 文化概念の変容 古典的定義=「教養」としての文化 人類学的定義=「生活の仕方の全体」 「意味の共有」としての文化=文化論的転回 モッド・サブカルチャー モッズ - Wikipedia Skinhead - Wikipedia サブカルチャーの終焉と文化遺産化 クール・ブリタ…

告知

本日のオフィスアワーはお休みです。

デザイン理論特講 第3回

講義 言語論的転回(Linguistic Turn)、文化論転回(Cultural Turn)以降の諸研究 テクスト=テクスト研究:文学研究から ロラン・バルト「作品からテクストへ」(『物語の構造分析』) イメージ=視覚文化(Visual Culture)論:美術史、文化社会学から J…

芸術学A 第3回

講義 視覚的(visual)なもののリテラシーとコミュニケーション 動物と環世界(Unwelt) ヤーコプ・フォン・ユクスキュル『生物から見た世界 (岩波文庫)』 735夜『生物から見た世界』ヤーコプ・フォン・ユクスキュル|松岡正剛の千夜千冊 國分功一郎『暇と退…

視覚文化論 第2回

告知 教室はL101に変更されました 展覧会紹介 KYOTOGRAPHIE international photography festival 講義 文化概念の変容 古典的定義=「教養」としての文化 人類学的定義=「生活の仕方の全体」 「意味の共有」としての文化=文化論的転回 モッド・サブカルチャ…

芸術学A 第2回

講義 「芸術」と「アート」 Art=技術/芸術 人の手で作られたもの artの意味・使い方 - 英和辞典 Weblio辞書 美学/芸術学/美術史 芸術とは、どんな〈出来事〉なのか? - tanukinohirune 視覚的(visual)なもののリテラシーとコミュニケーション ヴィジュ…

デザイン理論特講 第2回

自分自身の作品を紹介する 学術論文の書き方(佐藤守弘) 「作品」とその外部 額縁、タイトル、キャプション、解説文、展覧会場、ギャラリー・トーク、カタログ 作品とキャプション:記述の第一歩 作品に関する基本的な情報を、簡潔に見る者に伝える。 作者…

視覚文化論 第1回

視覚文化論 イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 視覚文化論:講義概要 - IN THE STUDIO:佐藤守弘の講義情報 研究室:流渓館215 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp オフィス・アワーは…

芸術学A 第1回

イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 研究室:流渓館215 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp オフィス・アワーは、毎週木曜日13:30〜15:00。上記以外の時間はメー…

デザイン理論特講 第1回

講師の自己紹介 佐藤守弘 デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 研究室:流渓館215 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp シラバス:講義概要:デザイン理論特講 - IN THE STUDIO:佐藤守弘の講義情報 修士課程合…

視覚文化論:講義概要

視覚文化論 木曜日1講時 講義の目的 視覚文化を読み解く:メディア・表象・複製 本講義では、視覚文化論(ヴィジュアル・カルチャー・スタディーズ)という研究分野を概観する。「視覚文化」には、いわゆる美術のほか、写真、映画、テレビ、広告、マンガ、フ…

講義概要:芸術学A

芸術学A 水曜日2講時 講義の目的 近現代社会のなかでの芸術――私たちは「芸術」をどのように理解しているのか 私たちは、日頃、雑誌やテレビ、インターネットなどで、さまざまな視覚的イメージに接触し、それらから情報を得ている。では、私たちはどのように…

講義概要:デザイン理論特講

デザイン理論特講 水曜日1講時 履修年次:大学院デザイン研究科修士1年次 デザイン研究科 デザイン専門特講科目 講義の目的 現代におけるデザイン/工芸を考える 本講義では、デザイン/工芸が近現代の社会でどのような役割を果たして来たのかについて、さま…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス