2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

基礎演習 第6回

講義 引用について ポピュラー音楽と著作権 Train Kept a Rollin' - YouTube その「引用」は許されるのか?講義やウェブでの資料配布は? - CNET Japan 特集 : 18歳からの著作権入門 - CNET Japan 福井健策『18歳の著作権入門 (ちくまプリマー新書)』 学術論…

デザイン論特講3 第4回

講義 複製技術論 複製技術としての写真 美術作品と複製 ヴァルター・ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」(『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 (岩波現代文庫)』などに所収) 芸術作品=「いま・ここ」の一回性→「アウラ(霊気)」の根源 機械的…

芸術学特論(2) 第5回

講義 本の紹介 ジル・モラ『写真のキーワード―技術・表現・歴史』 写真術の「発明」 原写真家たち ジェフリー・バッチェン『写真のアルケオロジー』 ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールとダゲレオタイプ 銀板の輝きと一点性 物質性と触覚 ダゲールによる写真…

基礎演習 第5回

スケジュール 口頭発表のスケジュール決定 講義 引用について https://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja 巨人の肩の上 - Wikipedia https://www.youtube.com/watch?v=We760YM5-iM 著作権法 第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放…

英書講読 第5回

スケジュール 翻訳の順番決定 講義 英語日本語訳の実際 学術論文の書き方(佐藤守弘) 翻訳文提出の方法 発表担当者は、発表の前日の午後6時までに、e-classの「翻訳投稿口」に英文と翻訳を記した原稿を、MSワード(.doc/.docx)形式(あるいはテクスト(.t…

デザイン論特講 第3回

講義 複製技術論 記録技術の年表 - Wikipedia 通信技術の年表 - Wikipedia 中島敦 文字禍 複製技術としての写真 複製技術=再生産(reproduction)と複数生産(multiple) ネガ=ポジ法とは:版画・印刷・印画(プリント・カルチャー) 美術作品と複製 ヴァル…

芸術学特論(2) 第4回

講義 写真前史 カメラ・オブスキュラ補足 高谷史郎「明るい部屋」 カメラ・オブスキュラの思想史 ジョナサン・クレーリー『観察者の系譜―視覚空間の変容とモダニティ (以文叢書)』 目の外部化 カメラ・ルシーダ カメラ・ルシダ - Wikipedia NeoLucida デイヴ…

基礎演習 第4回

講義 資料の調べ方 公開されているデジタル・アーカイヴを探る アーカイヴ/アーカイヴズとは何か? 佐藤守弘・連載「巨大な書庫で迷子になって」『AMeet』ニッシャ印刷文化振興財団 2018年1月、連載「巨大な書庫で迷子になって」(全3回) 第1回:美術館と…

英書講読 第4回

講義 蜃気楼 なぜ見える?ふしぎな景色「蜃気楼」の謎 | Honda Kids(キッズ) | Honda 蜃気楼 - Wikipedia 蜃気楼とは何か? 江戸川乱歩 押絵と旅する男 めがねと旅する美術展 | 英文日本語訳について 学術論文の書き方(佐藤守弘)

デザイン論特講3 第2回

講義 メディアと複製技術 media=mediumの複数形 medium=媒体/霊媒 情報/メッセージを乗せて、発信者から受信者へと届ける乗り物のようなもの 機械的複製技術(Mechanical Reproduction) 1839:写真術(ダゲールによるダゲレオタイプ) 1841:ネガ=ポジ法…

芸術学特論(2) 第3回

講義 写真前史 カメラ・オブスキュラ(「カメラ・オブスクラ」とも) カメラ・オブスキュラとは、ラテン語で「暗い部屋」という意味。暗い部屋に、小さな穴(ピンホール)から光が差し込むと、外の明るい世界が上下左右逆に映るという原理は紀元前から知られ…

基礎演習 第3回

講義 辞書の話 History of the OED | Oxford English Dictionary オックスフォード英語辞典 - Wikipedia サイモン・ウィンチェスター『博士と狂人―世界最高の辞書OEDの誕生秘話 (ハヤカワ文庫NF)』 映画『博士と狂人』公式サイト|2020年10月16日(金) ヒュ…

英書講読 第3回

講義 ものを見るということはどういうことだろう? ヴィジュアル・リテラシー=視覚的読解能力 アーティスト、光島貴之 ホーム - 美術家・光島貴之 光島貴之の仕事 光島貴之×吉岡洋対談 Home - アトリエ みつしま 動物と環世界(Unwelt) ヤーコプ・フォン・…

デザイン論特講3 第1回

イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 同志社大学文学部美学芸術学科教授 専門:芸術学、視覚文化論 京都精華大学名誉教授(元・デザイン学部教授) 佐藤守弘の経歴・業績 講義情報 講義情報ウェブサイト(ブログ)について 講義概要:デザイン論特講…

日本の芸術2 第2回

文化概念の変容 古典的定義=「教養」としての文化 人類学的定義=「生活の仕方の全体」 「意味の共有」としての文化=文化論的転回 さまざまな「カルチャー」 ハイ・カルチャー=高級文化 ドミナント・カルチャー=ある共同体の主流を占める文化。しばしばハ…

芸術学特論(2) 第2回

講義 写真以前/アナログ写真/デジタル写真 デジカメの市場推移 一眼レフ、ミラーレス、コンパクト/monoxデジカメ比較レビュー もしも今の子どもたちがフィルム式コンパクト・カメラを手にしたら https://www.youtube.com/watch?v=DDtWxURLlPk ダゲレオタイ…

基礎演習 第2回

講義 資料の調べ方 図書館を探る 日本十進分類法(NDC)区分表 000:総記、100:哲学、200:歴史、300:社会科学、400:自然科学、500:技術・工学・工業(520:建築学、590:家政学・生活科学)、600:産業(670:商業)、700:芸術(740:写真・印刷、750:工芸)、800:…

英書購読 第2回

講義 ものを見るということはどういうことだろう? ヴィジュアル・リテラシー=視覚的読解能力 リテラシー(Literacy)=文字を読み書きする能力 Letter(文字)、Literature(文学)などと同語源 「見る」ことと「分かる」こと オリヴァー・サックス「『見え…

デザイン論特講3 講義概要

デザイン論特講3 講義の進め方 1. イントロダクション:メディア、イメージ、視覚文化 2. 「文化」を理解する:記号、表象、コンテクスト 3. サブカルチャーから文化を考える 4. ストリートの戦術:流用・転用・ブリコラージュ 5. ヴァナキュラー・デザイン…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス