2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

デザイン論特講 第8回

告知 002 – UNPOPULAR POP Facebook UNPOPULAR POP 002 第1回〈もじ〉の境目——三重野龍 - YouTube←12月3日の配信場所 www.youtube.com 講義 さまざまな「カルチャー」 ハイ・カルチャー=高級文化 ドミナント・カルチャー=ある共同体の主流を占める文化。し…

芸術学特論2 第9回

告知 002 – UNPOPULAR POP Facebook https://www.instagram.com/mienoryu/?hl=ja 日本記号学会第41回大会「自然と文化のあいだ──「生命」を問いなおす vol.2」特設ページ – 日本記号学会ウェブサイト 講義 写真と痕跡 アイコン=インデックス的記号としての…

基礎演習 第8回

美術史の方法・基礎文献 様式史:ハインリッヒ・ヴェルフリン『美術史の基礎概念―近世美術における様式発展の問題』 イコノロジー:エルヴィン・パノフスキー『イコノロジー研究〈上〉 (ちくま学芸文庫)』 社会史:マイケル・バクサンドール『ルネサンス絵画…

英書講読 第8回

参考 タイルホコラツーリズム ――信仰を観光する 中村 裕太(美術家)|Column|AMeeT 谷本研+中村裕太、タイルとホコラとツーリズム/タイルとホコラとツーリズム season2《こちら地蔵本準備室》/タイルとホコラとツーリズム season3《白川道中膝栗毛》/タイ…

デザイン論特講 第7回

講義 「文化」とはなにか? 意味とコンテクスト:「石」を例にして 石×床の間(弄石趣味)=水石 日本水石協会 つげ義春「無能の人」1985~86年(『無能の人・日の戯れ (新潮文庫)』) 竹中直人監督『無能の人 [DVD]』 モノと分類学 ミシェル・フーコー『言葉…

芸術学特論 第8回

講義 ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット 写真集『自然の鉛筆 Pencil of Nature』(1844-46) https://www.metmuseum.org/art/collection/search/267022 The Project Gutenberg EBook of The Pencil of Nature by William Henry Fox Talbot 自然…

英書講読 第7回

講読 六書(象形・指事・会意・形声・転注・仮借)について│旅する応用言語学 説文解字とは - コトバンク 漢字考古学の道 漢字の由来と成り立ちから人間社会の歴史を遡る: 「犬」:漢字の起源と由来 奻の書き方や読み方 Weblio辞書

デザイン論特講 第6回

展覧会紹介 京都と建築/デザイン モダン建築の京都 | 京都市京セラ美術館 公式ウェブサイト 2021年度企画展 「増田友也の建築世界──アーカイブズにみる思索の軌跡」 – 京都大学総合博物館 京都国立近代美術館 | 上野リチ展 上野伊三郎+リチ コレクション展…

芸術学特論2 第7回

最近のお仕事 「撮り鉄」とはどんな人たちなのか…雑誌編集部は「アンタッチャブルな領域」、鉄道各社は意外な反応 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン http://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/kiyo/pdf-data/no39/s…

美学芸術学実地演習I 第5回

展覧会見学 SURVIVE - EIKO ISHIOKA /石岡瑛子 デザインはサバイブできるか ※gggより巡回 | dddギャラリー ddd「SURVIVE - EIKO ISHIOKA /石岡瑛子 デザインはサバイブできるか」展覧会解説動画 アクセス | dddギャラリー Google マップ 展覧会/事前講義…

基礎演習 第6回

講義 論文を読んで「レジュメを切る」 第20回 レジュメ | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム 立教大学 大学教育開発・支援センター「レジュメの作り方(PDF)」 口頭発表(プレゼンテーション)について 原稿を用意する 時間の…

英書講読 第6回

講読 発音ガイド Forvo。世界中のあらゆる言葉をネイティブスピーカーの発音で 字統 - Wikipedia 國 - ウィクショナリー日本語版 「国」という漢字はどういう成り立ちでしょうか。またいつごろから旧字体の「國」に代わって使用されているのでしょうか。|漢…

デザイン論特講3 第5回

展覧会紹介 SURVIVE - EIKO ISHIOKA /石岡瑛子 デザインはサバイブできるか ※gggより巡回 | dddギャラリー 講義 文化概念の変容 古典的定義=「教養」としての文化 人類学的定義=「生活の仕方の全体」 「意味の共有」としての文化=文化論的転回 レイモンド…

芸術学特論2 第6回

講義 本の紹介 ジル・モラ『写真のキーワード―技術・表現・歴史』 写真術の「発明」 ニセフォール・ニエプスとエリオグラフィ 版画の複製から「最初の写真」へ The Niépce Heliograph ユダヤ瀝青 Bitumen of Judea - Wikipedia ルイ・ジャック・マンデ・ダゲ…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス