2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

英書講読 第12回

演習 括弧 - Wikipedia Bracket - Wikipedia 約物 - Wikipedia 「草書」とは?その歴史と特徴・書き方のコツ 読めない&難しいけど奥深い! | 書道、やっています 連綿体とは - コトバンク 変体仮名を調べる 変体仮名 五十音順一覧1 【初級編】くずし字を読…

デザイン論特講3 第11回

パンク二題 女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史 | ele-king 「パンク」とは何か? ──反権威、自主管理、直接行動によって、自分の居場所を作る革命|『Punk! The Revolution of Everyday Life』展主宰・川上幸之介インタビュー | DOZiNE 講義 ストリートの…

芸術学特論2 第12回

講義 痕跡論補遺 歌舞伎の押隈/宮武外骨の「無機械写真法」 ネット時代の聖像:「神の慈しみ」 The Divine Mercy 遺影写真:痕跡と記憶 遺影写真の三条件 肖像であること→イメージの再現的機能 像主が既に死去していること→指示対象の不在 観者が像主に愛情…

デザイン論特講3 第10回

告知 002 – UNPOPULAR POP 第2回 フォークとポップの間——民謡クルセイダーズ UNPOPULAR POP 002 第2回「フォークとポップの間——民謡クルセイダーズ」問題提起動画 - YouTube UNPOPULAR POP 002 第2回 フォークとポップの間——民謡クルセイダーズ - YouTube 講…

芸術学特論2 第11回

講義 光の痕跡としての写真 痕跡の系譜 痕跡と影絵(シルエット) 幕末の影絵:谷文晁と落合芳幾 裏切る影絵:高松次郎「影のドローイング」(ART FAIR TOKYO 2017 作品紹介 | 高松次郎 | NUKAGA GALLERY デスマスク デス・マスクの型取りもまた、再現の過程…

英書講読 第10回

ヴァナキュラー建築としてのタイルとホコラ タイルホコラツーリズム ――信仰を観光する 中村 裕太(美術家)|Column|AMeeT 谷本研+中村裕太、タイルとホコラとツーリズム/タイルとホコラとツーリズム season2《こちら地蔵本準備室》/タイルとホコラとツー…

デザイン論特講3 第9回

講義 「文化の盗用」について キム・カーダシアンが起こした「Kimono」ブランドの波紋:朝日新聞GLOBE+ The Confused Thinking Behind the Kimono Protests at the Boston Museum of Fine Arts リスペクトか盗用か 民族文化と模倣 編集後記 | ROADSIDERS' W…

芸術学特論2 第10回

講義 写真と痕跡 写真=「コードのないメッセージ」――ロラン・バルト 写真のメッセージの中身は何だろうか。写真は何を伝えるのだろうか。当然、光景そのもの、そのものずばりの現実である。〔……〕現実そのものから写真に写すにあたって、現実を単位に細分し…

英書講読 第9回

告知 002 – UNPOPULAR POP Facebook UNPOPULAR POP 002 第1回〈もじ〉の境目——三重野龍 - YouTube←12月3日の配信場所 www.youtube.com 第15回研究発表集会プログラム | Conventions | 表象文化論学会 講読 Florian Coulmas,WRITING SYSTEMS OF THE WORLD (Th…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス