2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

芸術学概論(1) 第7回

補足 送信者と受信者のあいだでコードが共有されていないと…… この知恵袋めちゃくちゃ笑った!→まさか原因はこれだった!?(笑) | COROBUZZ 「ヤーコブソンのコミュニケーション図式」を思い出して 講義 マンガのヴィジュアル・リテラシーPt. 3 ウェブとマ…

芸術学特論(1) 第6回

告知 今回もハイブリッド講義です。中継URLは前回と一緒です。 先週の補足 レフ・マノヴィッチ『ニューメディアの言語―― デジタル時代のアート、デザイン、映画』 ハンス・ベルティング『イメージ人類学』 講義 さまざまな「カルチャー」 サブカルチャーから…

芸術学概論(1) 第6回

マンガのヴィジュアル・リテラシー Pt.2 世界の「マンガ」 フランスのバンド・デシネ(BD) バンド・デシネ - Wikipedia テプフェールをめぐる記念碑的著作―森田直子『「ストーリー漫画の父」テプフェール 笑いと物語を運ぶメディアの原点』 | ComicStreet(…

美学芸術学実地演習II 第3回

展覧会見学 ヘルムート シュミット タイポグラフィ: トライ トライ トライ | dddギャラリー ヘルムート シュミット タイポグラフィ: トライ トライ トライ 展覧会紹介(英語字幕入り アクセス | dddギャラリー Google マップ 事前講義 ヘルムート・シュミッ…

芸術学特論(1) 第5回

告知 今回もハイブリッド講義です。中継URLは前回と一緒です。 講義 イメージ/モノ/コトバとコンテクスト 文化的な実践を強調することは、重要なことである。ある文化の参加者こそが、人やモノや出来事に意味を与えるのである。モノは「それ自身の中」に、…

演習Ⅰ(1)

配布資料の作り方:「レジュメを切る」 第20回 レジュメ | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム 立教大学 大学教育開発・支援センター「レジュメの作り方(PDF)」 口頭発表(プレゼンテーション)について 原稿を用意する 時間の…

芸術学概論(1) 第5回

動物の行動や知覚について知るための文献 コンラット・ローレンツ『ソロモンの指環―動物行動学入門 (ハヤカワ文庫NF)』 日高敏隆『チョウはなぜ飛ぶか (岩波少年文庫)』 細馬宏通『介護するからだ (シリーズ ケアをひらく)』 筒井康隆『私説博物誌(新潮文庫…

講演:聖地巡礼——現代日本のポップカルチャーと場所の消費

参考文献/サイト一覧 秋庭史典(2017)「日本のポピュラーカルチャーにおけるダンスが録音音楽を多くの人に伝えることができたのはなぜか?」『科学研究費補助金基盤研究(A) 「ポップカルチャー・ワールド概念を用いたポップカルチャー美学の構築に関わる…

芸術学特論(1) 第4回

告知 今回もハイブリッド講義です。中継URLは前回と一緒です。 講義 イメージ/モノ/コトバとコンテクスト 単純化して言うなら、文化とは「共有された意味shared meaning」に関わるものである。そもそも言語は、とりあえず「意味を生みだす/理解するmake s…

芸術学概論(1) 第4回

動物の知覚 動物と環世界(Unwelt) ヤーコプ・フォン・ユクスキュル『生物から見た世界 (岩波文庫)』 735夜『生物から見た世界』ヤーコプ・フォン・ユクスキュル|松岡正剛の千夜千冊 國分功一郎『暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)』 人間は本能の壊…

芸術学特論(1) 第3回

告知 連休明け、5月7日の芸術学特論の講義は、緊急事態宣言下であることを鑑みて、ハイブリッド方式で行いたいと思います。 教室に対面で来ることができる人は来てください。 遠距離などの理由で、来学することに不安を抱えている人はZoomで参加してください…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス