2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

芸術学概論(1) 第7回

講義 マンガのヴィジュアル・リテラシーPt. 3 ウェブとマンガ 韓国のウェブトゥーン:TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~ ムライ「鳥の眼」電脳マヴォ:ムライ作品集 トリコの本棚 鳥の眼/ムライ(『電脳マヴォ』) 漫画家・イラストレーター…

英書講読 第7回

講読 暈 - Wikipedia バイオウェザー・お天気豆知識 可視光線 - Wikipedia スペクトル - Wikipedia 薄明 - Wikipedia 反薄明光線 - Wikipedia プリズム - Wikipedia 国立極地研究所 南極観測のホームページ│昭和基地NOW!! https://kitakaruizawa.net/2014_11…

芸術学特論(1) 第7回

先々週、先週の補足 文献情報(漏れがあるとは思います) レイモンド・ウィリアムズ『完訳 キーワード辞典 (平凡社ライブラリー)』 柳父章『翻訳語成立事情 (岩波新書 黄版 189)』 リチャード・ホガート『読み書き能力の効用 新装版 (晶文社アルヒーフ)』 ロ…

写真論1 第6回

講義 写真と痕跡 アイコン=インデックス的記号としての写真――パース アイコン的記号/インデックス的記号/シンボル的記号(C・S・パースによる記号の三分類) インデックス的記号=対象物との物理的因果関係に基づく記号 写真、特にスナップ写真は非常に…

芸術学概論(1) 第6回

マンガのヴィジュアル・リテラシー とり・みきのマンガとリテラシー 早美遊 on Twitter: "この漫画分かりづらい。 まず1コマ目いらない。それで2コマ何の脈絡もなしに話が展開されて流れが混乱する。4コマ、5コマが同じ構図で読む方向が混乱する。 あと、7コ…

芸術学特論(1) 第6回

お仕事紹介 ルーディたちのスタイルとデザイン——2トーンと視覚文化 前半 UKブラックの系譜 文:佐藤守弘(視覚文化研究)|Column|AMeeT 文献紹介 文春新書『フェミニズムってなんですか?』清水晶子 | 新書 - 文藝春秋BOOKS 講義 イメージ/モノ/コトバと…

英書講読 第6回

お仕事紹介 ルーディたちのスタイルとデザイン——2トーンと視覚文化 前半 UKブラックの系譜 文:佐藤守弘(視覚文化研究)|Column|AMeeT 講読 暈 - Wikipedia バイオウェザー・お天気豆知識 可視光線 - Wikipedia スペクトル - Wikipedia 薄明 - Wikipedia …

写真論1 第5回

講義 カメラ・オブスキュラ補足 大判カメラについて 大判カメラ - Wikipedia 次回個展の作品制作で使っている大判カメラ(4×5)での撮影の実際 – Hayato Wakabayashi Photography カメラ・ルシーダ カメラ・ルシダ - Wikipedia NeoLucida 光と痕跡:フォトジ…

芸術学概論(1) 第5回

講義 マンガのヴィジュアル・リテラシー 世界の「マンガ」 フランスのバンド・デシネ(BD) バンド・デシネ - Wikipedia テプフェールをめぐる記念碑的著作―森田直子『「ストーリー漫画の父」テプフェール 笑いと物語を運ぶメディアの原点』 | ComicStreet(…

芸術学特論(1) 第5回

講義 イメージ/モノ/コトバとコンテクスト 文化的な実践を強調することは、重要なことである。ある文化の参加者こそが、人やモノや出来事に意味を与えるのである。モノは「それ自身の中」に、単一の、固定した、不変の意味を具えることは、あったとしても…

英書講読 第5回

講読 暈 - Wikipedia バイオウェザー・お天気豆知識 可視光線 - Wikipedia スペクトル - Wikipedia 薄明 - Wikipedia 反薄明光線 - Wikipedia プリズム - Wikipedia 国立極地研究所 南極観測のホームページ│昭和基地NOW!! https://kitakaruizawa.net/2014_11…

写真論1 第4回

講義 写真前史 カメラ・オブスキュラ(「カメラ・オブスクラ」とも) カメラ・オブスキュラとは、ラテン語で「暗い部屋」という意味。暗い部屋に、小さな穴(ピンホール)から光が差し込むと、外の明るい世界が上下左右逆に映るという原理は紀元前から知られ…

芸術学概論(1) 第4回

講義 動物の知覚 人間は本能の壊れた動物? 本能 - Wikipedia 本能行動 - Wikipedia 岸田秀『ものぐさ精神分析 (中公文庫)』 動物の行動や知覚について知るためのおすすめ文献 コンラット・ローレンツ『ソロモンの指環―動物行動学入門 (ハヤカワ文庫NF)』 動…

芸術学特論(1) 第4回

講義 文化:イメージ/モノ/コトバとコンテクスト 意味とコンテクスト:「石」を例にして 石×鉱物学研究室=鉱物標本 石×露地(茶の湯)=関守石(留石) 石×現代美術館=アート作品 アーサー・ダントー「アートワールド」(『分析美学基本論文集』) 石×床…

英書講読 第4回

講義 John Berger / Ways of Seeing , Episode 1 (1972) - YouTube(18:40) ジョン・バージャー『イメージ―視覚とメディア (ちくま学芸文庫)』 Ways of Seeing - Wikipedia 複製技術とメディア 機械的複製技術(Mechanical Reproduction) ヴァルター・ベン…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス