11写真史

第15週

講義アンケート 講義終わりに実施 レポート課題 任意の写真を一点選び、その写真が「何を」「どのように」表しているかを記述し、その写真の写真史的意義を調べた上で、論述する。 取り上げる写真は、いわゆる「芸術作品」に限らず、報道、広告、あるいはプ…

第14週

レポート課題 任意の写真を一点選び、その写真が「何を」「どのように」表しているかを記述し、その写真の写真史的意義を調べた上で、論述する。 取り上げる写真は、いわゆる「芸術作品」に限らず、報道、広告、あるいはプライヴェートな写真でもよい。 引用…

第13週

講義 風景写真と「観光」 トマス・クックとマス観光の発明(1841) イギリス国内→ヨーロッパ→オリエント→世界一周 旅行写真 「写真を収集することは、世界を収集することである」(S・ソンタグ『写真論』) 人類学写真/建築写真/風景写真 建築と写真:フ…

第12週

展覧会紹介 甲斐扶佐義写真展「パリ、ちょっと見ただけ」 関西日仏学館 7/3〜7/30 写真家紹介 マーティン・パー Martin Parr Small World Martin Parr 講義 風景写真と「観光」 グランド・トゥアーからピクチャレスク美学へ トマス・クックとマス観光の発明…

第11週

講義 風景写真の系譜 風景とは? 赤瀬川原平『四角形の歴史 (こどもの哲学・大人の絵本)』 風景写真と「観光」 グランド・トゥアーからピクチャレスク美学へ トマス・クックとマス観光の発明(1841) イギリス国内→ヨーロッパ→オリエント→世界一周 旅行写真 …

第10週

講義 肖像写真 『アウグスト・ザンダー [DVD]』 『ポートレイト 内なる静寂―アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集』 Diane Arbus: Revelations Lee Friedlander: Self Portrait Richard Avedon, In the American West: 20th Anniversary Edition 『人物と肖…

第9週

告知 「バズカフェvol.1」 日時:2011年6月3日(金)正午くらいから 場所:京都精華大学本館1Fラウンジ 安エレこと(有)安田電子芸能が叩きつける脱力イベント第一弾!! http://www.kyoto-seika.ac.jp/edu/humanities/popularculture/post-106.php 巴里発ト…

第8週

講義 「写真」と「photography」 【寫眞】シャシン 一,實相をうつす。 〔顔氏家訓、雜藝〕畫繪工之工,亦為妙,自古多士多或能之,吾家、常有梁元帝手畫蝉雀白團扇及馬圖,亦難及也,武烈太子,偏能寫眞,坐上賓客,随宜點染即成。 〔杜甫,丹青引贈曹將軍…

第7週

イヴェント告知 http://info.kyoto-seika.ac.jp/event/lecture/2011/-works.php 講義 写真と日本 「写真」と「photography」 ペリー提督とブラウンJr. 薩摩藩におけるダゲレオタイプの実験 下岡蓮杖と上野彦馬:各地の写真館 写真と洋画:高橋由一、島霞…

第6週

講義 ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トールボット(タルボット)とネガ・ポジ法 大きな地図で見る フォトジェニック・ドローイングとダイレクト・プロセス カロタイプ(紙ネガ)とソルテッド・ペーパー印画 Calotype Paper Photographic Process - YouT…

第5週

写真集紹介 ヴァナキュラー写真 「ヴァナキュラー」=「口語的」「方言的なもの」、「ある土地に固有のもの」…… 「伝統的」「民俗的」なものとはちがい、「社会環境のもたらす無数の変異を受け入れるきわめて流動的で可変的な特質を持っている」もの(今福龍…

第4週

補足 ダイレクト・プロセス:カメラなしの写真 Geoffrey Batchen, ed., William Henry Fox Talbot (55s) =フォトジェニック・ドローイング Shadow Catchers: Camera-less Photography 講義 写真術の「発明」 ニセフォール・ニエプスとエリオグラフィ 版画の…

第3回

写真家紹介 宮本隆司 『新・建築の黙示録』 『九龍城砦』 『CARDBOARD HOUSES』 宮本 隆司 | Fotonoma The Photographer 『壊れゆくもの・生まれいずるもの:世田谷美術館『宮本隆司写真展』のすべて』 http://www.fujifilm.co.jp/photographer/2005_03miyam…

第2週

講義 写真前史 写真の「起源」はどこに? ジェフリー・バッチェン『写真のアルケオロジー (視覚文化叢書)』 幾何学的遠近法(透視図法)とイリュージョン さまざまな描画装置 カメラ・オブスキュラ カメラ・オブスキュラとは、ラテン語で「暗い部屋」という…

第1回

イントロダクション 講義情報 講義情報ブログについて=IN THE STUDIO:佐藤守弘の講義情報 予定、参考資料など プロフィール=ブログ情報 - IN THE STUDIO:佐藤守弘の講義情報 リンクなど 研究室について 講義シラバス=講義概要:写真史 - IN THE STUDIO:佐…

講義概要:写真史

金曜1講時 芸術/デザイン/マンガ/人文学部2年次〜 および大学コンソーシアム京都単位互換履修生 デザイン学部 他学部交流科目 講義の目的 写真の歴史--その黎明期を中心に 1839年に発表された(写真術)という新たな技術は、人の視覚の様態を根底から…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス