16視覚文化論2

視覚文化論2 最終回

アンケート レポート課題 レポート課題:任意の視覚的イメージを一点選び、それが何をどのように表しているのかを記述した上で、講義内容(複製技術論、オリジナルとコピーの問題など)を踏まえた上で論ずる。 取り上げるイメージは、いわゆる「美術」に限る…

視覚文化論2 第14回

レポート課題 レポート課題:任意の視覚的イメージを一点選び、それが何をどのように表しているのかを記述した上で、講義内容(複製技術論、オリジナルとコピーの問題など)を踏まえた上で論ずる。 取り上げるイメージは、いわゆる「美術」に限るものではな…

視覚文化論2 第13回

講義 人造人間への欲望/「亜人間」の恐怖 創世記(口語訳) - Wikisource ゴーレム - Wikipedia ホムンクルス - Wikipedia 西行の人造人間:『撰集抄』巻五第一五 オートマタ 神戸ドールミュージアム (Kobe Doll Museum) アクトロイドの無気味さ ロボットレン…

視覚文化論2 第12回

講義 複製文化としてのディスコ フレディ・マーキュリーも通った老舗ゲイディスコ。マスターが見てきた新宿2丁目の変化とは | ハフポスト 「四つ打ち」の系譜 Harold Melvin & The Blue Notes - Bad Luck (1975) - YouTube アール・ヤング(ドラマー)Four-o…

視覚文化論2 第11回

講義 複製と著作権 近代的な芸術概念 「〔19世紀以来の近代資本主義の文化的表現〕では、制度や慣習がどうであれ、私は自分をこのように表現するという、近代的な主体の表現としての芸術が目指される。〔…〕それにあたって、〔…〕音楽は音楽に固有のランゲー…

視覚文化論2 第10回

講義 文化生産の変容:複製技術と作者性 レゲエの歴史 ダンスホールとコンピュータライズド・レゲエ 「スレン・テン」リディム Wayne Smith - Under Me Sleng Teng - YouTube/Super Cat - Sleng Teng Riddim - YouTube/Admiral Bailey - BIG BELLY MAN - You…

視覚文化論2 第9回

講義 文化生産の変容:複製技術と作者性 レゲエの歴史 ジャマイカの地理・歴史 ジャマイカ大使館=ジャマイカの歴史 Google マップ ポストコロニアル文化と「黒い大西洋」〔ポール・ギルロイ『ブラック・アトランティック―近代性と二重意識』〕 スカ→ロック…

視覚文化論2 第8回

講義 複製技術と「流用」 流用(アプロプリエーション) 美術作品や広告、写真など、特定の文脈で使われていた既製のイメージを採り上げ、それを別の文脈に置き直すことによって、新たな作品を作り出すこと レディ=メイドと芸術 さまざまな流用芸術 ダダと…

視覚文化論2 第7回

講義 映像とモンタージュ(編集) ジョージ・アルバート・スミス(ブライトン派) 『トンネルの中でのキス』(1899)→George Albert Smith: The Kiss in the Tunnel (1899) - YouTube 『おばあちゃんの虫眼鏡』(1900)→Grandma's Reading Glass (1900) - 1s…

視覚文化論2 第6回

イベント案内 京都精華大学 大学院 芸術研究科・デザイン研究科 合同特別講義「呼吸するART & DESIGN vol.3.2」 | 京都精華大学 「なにで行く どこへ行く 旅っていいね」関連シンポジウム「観光ポスターに見る日本の近代ツーリズムについて」:2016年|美術…

視覚文化論 第5回

講義 複製技術とは 機械的複製技術(Mechanical Reproduction) 1839:写真術(ダゲールによるダゲレオタイプ) 1841:ネガ=ポジ法(トルボットによるカロタイプ) 1877:録音技術(エディソンによるフォノグラフ) 1887:ディスク型録音装置(ベルリナーによる…

視覚文化論2 第4回

BEAMS 40周年記念プロジェクト始動!第一弾『TOKYO CULTURE STORY 今夜はブギー・バック(smooth rap)』MV公開|株式会社ビームスのプレスリリース 鉄道の視覚文化論 鉄のネットワーク 「国土」と植民地 鉄道国有化と鉄道的想像力 縮減模型論(クロード・レヴ…

視覚文化論2 第3回

講義 京都鉄道博物館 梅小路蒸気機関車館 - Wikipedia 交通科学博物館 - Wikipedia 鉄道博物館 - THE RAILWAY MUSEUM - http://museum.jr-central.co.jp Home - London Transport Museum 技術史博物館の問題 技術史ミュージアムとデザイン・ミュージアム - T…

視覚文化論2 第2回

講義 佐藤 守弘 | 審査講評 | アート部門 | 第19回 2015年 | 文化庁メディア芸術祭 歴代受賞作品 アート部門 | 第19回 2015年 | 文化庁メディア芸術祭 歴代受賞作品 中島敦 文字禍 iPad Air Commercial Pencil Ad - YouTube Panorama Mesdag Scheveningen - …

視覚文化論2 第1回

イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 研究室:流渓館215 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp オフィス・アワー:毎週水曜日13:30〜15:00 流渓館215 上記の時間は基…

視覚文化論2:講義概要

視覚文化論2 月曜日1講時 履修年次:芸術/デザイン/マンガ/ポピュラーカルチャー/人文学部3年次〜 講義の目的 表象・複製技術・トポグラフィ 視覚文化研究(ヴィジュアル・カルチャー・スタディーズ)という新たな学問潮流を概観する。「視覚文化」には…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス