講義概要:デザイン理論特講A

デザイン理論特講A

講義の目的

  • 現代におけるデザイン/工芸を考える
    • 本講義では、デザイン/工芸が近現代の社会でどのような役割を果たして来たのかについて、さまざまな角度から追求する。人間生活や産業などにおけるさまざまなデザイン理論を学ぶことによって、高度な知識を深める。また一方では、ヴィジュアル・カルチャー論やマテリアル・カルチャー論の視座から、芸術やマンガなどの隣接諸文化=領域との関わりはどのようなものであるのか、デザインがどのように流通し受容されるかなど、さまざまな問題から近現代デザインの歴史や理論を考察する。尚、本講義はデザイン研究科理論担当の佐藤敬二佐藤守弘によるリレー講義とする。

講義の進め方

  • 第1週:イントロダクション
  • 第2週:デザインと「文化」(担当:佐藤守弘)
  • 第3週:ヴィジュアル・カルチャー論とマテリアル・カルチャー論(担当:佐藤守弘)
  • 第4週:モダン・モダニティ・モダニズム--「近代」とは何か(担当:佐藤守弘)
  • 第5週:機能と美--「工芸」「デザイン」という制度(担当:佐藤守弘)
  • 第6週:モダニズムと自己参照性--C・グリーンバーグとモダン・アートの語り(担当:佐藤守弘)
  • 第7週:ポピュラー文化とヴァナキュラー文化(担当:佐藤守弘)
  • 第8週:「作者の死」と受容者の問題(担当:佐藤守弘)
  • 第9週:社会・企業・ユーザーと工芸・デザイン(担当:佐藤敬二)
  • 第10週:デザインプロセスとマネジメント(担当:佐藤敬二)
  • 第11週:マーケッティングとユーザ調査(担当:佐藤敬二)
  • 第12週:コンセプトと視覚化・表現(担当:佐藤敬二)
  • 第13週:科学・技術・素材と工芸・デザイン(担当:佐藤敬二)
  • 第14週:デザイン・工芸・作品評価(担当:佐藤敬二)
  • 第15週:まとめ

評価方法/基準

  • 出席40%、レポート2本60%

https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス