レポート課題
- モノ、イメージ、イヴェントなどの具体例に即して、場所と文化の関係について論ずる。
ジャパン・サーチ
トポグラフィ論
- まなざしと監視
- オリエンタリズムと視覚的イメージ
- 非西洋へのまなざし:非対称の視線
- オリエンタリズム=ヨーロッパのオリエントに対する支配的言説の様式
- オリエントは…ヨーロッパ人の心のもっとも奥深いところから繰り返したち現れる他者イメージでもあった。そのうえオリエントは、ヨーロッパ(つまり西洋)がみずからを、オリエントと対照をなすイメージ、観念、人格、経験を有するものとして規定するうえで役だった(E・サイード『オリエンタリズム 上 (平凡社ライブラリー)』)。
- YMOとオリエンタリズムの戦術的流用
- Yellow Magic Orchestra「東風」(『Yellow Magic Orchestra』所収):TONG POO - YMO 1979 LIVE at THE GREEK THEATRE - YouTube
- YMO TECHNOPOLIS FUJI FILM CM - YouTube
- YMOメンバー
- 細野晴臣:戦術としてのセルフ=オリエンタリズム
- TIN PAN ALLEY Peking Duck - YouTube/むぎ茶の昭和懐メロ&CMソング大特集: ティンパン・アレイ (TIN PAN ALLEY) 北京DUCK
- マーティン・デニーの「ファイアー・クラッカー」をシンセサイザーを使用したエレクトリック・チャンキー・ディスコとしてアレンジし、シングルを世界で400万枚売る(細野晴臣)→YMO
- Martin Denny - Firecracker - YouTube
- Kraftwerk - Trans Europa Express (original) - YouTube
- I Feel Love - Donna Summer - YouTube
- YMO-FIRECRACKER('79LIVE) - YouTube
- テクノ・ポップ
- パノプティコン=一望監視装置
- ジェレミー・ベンサムが考案した監獄
- 監視する:看守から見ると、窓から入る逆光によって、囚人たちの身体は個別性を喪った抽象的な影として浮かびあがる
- 監視される:中央の監視塔は鎧戸になっている
- 囚人からすると、看守がいるかいないかは分からない
- つねに監視されている心理状態になる/自らが自らの看守となる=視線の内面化
- パリ、テキサス - Wikipedia
- オリエンタリズムと視覚的イメージ
- 横浜写真と「風景」としての日本
- 教員のコラム 佐藤 守弘 « 京都精華大学デザイン学部
- グランド・トゥアーからピクチャレスク美学へ
- トマス・クックとマス観光の発明(1841)
- イギリス国内→ヨーロッパ→オリエント→世界一周
- 「写真を収集することは、世界を収集することである」(S・ソンタグ『写真論』)
- 人類学写真/建築写真/風景写真
- 建築と写真:フランス歴史建造物委員会によるミシオン・エリオグラフィック
- 横浜写真と観光される日本
- 古写真
- 明治期風景彩色写真 よこはま歴史画像集 横浜開港資料館
- 長崎大学電子化コレクション :: 長崎大学附属図書館
- トポグラフィと場所性の構築:京都の場合
- 佐藤守弘「風景の呪縛――『トポグラフィの日本近代――江戸泥絵・横浜写真・芸術写真』を書いて」
- そうだ 京都、行こう
- http://souda-kyoto.jp/campaign/archives.html
- 『そうだ京都、行こう。 (淡交ムック)』
- 佐藤守弘「白昼夢としての京都――「そうだ 京都、行こう。」が約束する未来」『美術フォーラム21』第27号(特集:ポスターの視覚文化論)、醍醐書房、112-118
- 70年代の京都イメージ
- 傷心女性のひとり旅
- 「ディスカバージャパン」からアンノン族へ
- 学生の街・京都
- フィクションにおける京都の「学生さん」
- 佐藤守弘「風景の呪縛――『トポグラフィの日本近代――江戸泥絵・横浜写真・芸術写真』を書いて」
- 鉄道の視覚文化論
- 鉄道的視覚の登場
- ヴォルフガンク・シヴェルブシュ『鉄道旅行の歴史―19世紀における空間と時間の工業化』
- 鉄道と「風景」
- 鉄道写真の発生
- 日本と鉄道
- 鉄のネットワーク
- 「国土」と植民地
- 鉄道国有化と鉄道的想像力
- 縮減模型論(クロード・レヴィ=ストロース『野生の思考』
- 佐藤守弘「鉄道写真蒐集の欲望――20世紀初頭の日本における鉄道の視覚文化」『京都精華大学紀要』第39号、京都精華大学、2011年 9月、49-72→PDFダウンロード
- 鉄道的視覚の登場
- 仏像写真と「仏教美術」と「寺社観光」
- 彫刻と写真
- 仏像写真の系譜
- 仏の美-化:信仰と美
- 仏像の観光商品化
- 佐藤守弘「写真と仏像の近代――ほとけの作品化と商品化」、堤邦彦・鈴木堅弘編『俗化する宗教表象と明治時代: 縁起・絵伝・怪異』三弥井書店、2018年2月、261-280
- 飛鳥園
- 展覧会図録『写された国宝――日本における文化財写真の系譜』東京都写真美術館、2000年
- 和辻哲郎『古寺巡礼 (岩波文庫)』
音楽コーナー
- Isacc Hayes, "Theme from the Shaft" (Shaft所収)
- Isaac Hayes - Shaft - live 1973 - YouTube
- ジェシー・ジャクソン - Wikipedia
- 16ビートを強調したハイハットと細かいギター・カッティング+パーカッション+流麗なストリングス+キレの良いホーン・セクションの高速ファンク
- アイザック・ヘイズ - Wikipedia
- 黒いジャガー - Wikipedia
- ゴードン・パークス - Wikipedia
- Isaac Hayes - Shaft - live 1973 - YouTube