本の紹介
- 甲斐扶佐義、浜田佐智子編『路上の人 写真家甲斐扶佐義論集』(八文字屋)
- 佐藤守弘「出町界隈・鴨川逍遥——甲斐扶佐義と青空写真展」40-50、甲斐扶佐義、佐藤守弘、呉塵罡「特別鼎談」132−140
- http://kaifusayoshi.website/
- ほんやら洞 (喫茶店) - Wikipedia
- 佐藤守弘×安田昌弘「越境する京都カルチャー」、『木野通信』63号、11-14
- 世界的な写真家が経営! 京都の夜の奥底にある伝説的BAR【八文字屋】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
講義
- 写真前史
- カメラ・オブスキュラ補足
- カメラ・ルシーダ
- カメラ・ルシダ - Wikipedia
- NeoLucida
- デイヴィッド・ホックニー『秘密の知識<普及版>』
- 光と痕跡:フォトジェニック・ドローイング(光による素描)とサイアノタイプ(青写真)
- サイアノタイプの作り方
- 印画紙をつくる
- サイアノタイプを露光する
- 7月末の晴天の日、ガラス越しで何分の露光が適当かという実験
- 10円玉を6枚置き、10分ごとに1枚はずし、はずしたところを白い紙でカバーする
- 結果、40分程度が適当と判断
- サイアノタイプを仕上げる
- 露光した印画紙を水道水で洗う
- 5lの水道水に20ml程度の塩素系漂白剤(ハイター)に10分ほど浸して再発色させる
- 流水で10分洗い、薬液を洗い流す(これで10年以上持つらしい)
- サイアノタイプの作り方
- 写真術の「発明」
- ニセフォール・ニエプスとエリオグラフィ
- 版画の複製から「最初の写真」へ
- ユダヤ瀝青
- ジェフリー・バッチェン『写真のアルケオロジー (視覚文化叢書)』
- ニセフォール・ニエプスとエリオグラフィ