視覚文化論:1日目

夏期スクーリング「芸術研究9:視覚文化論」【前川修、熊倉一沙、林田新、秋吉康晴と共担】

概要

  • 授業の目的
    • 視覚文化研究(ヴィジュアル・カルチャー・スタディーズ)という新たな学問潮流を、イギリスの大学で使用されている教科書を基に概観する。「視覚文化」には、いわゆる美術のほか、写真、映画、テレビ、広告、マンガ、ファッション等、幅広い対象が含まれる。私たちはこうした視覚的イメージを、どのようにして見、どのようにして理解しているのだろうか。本講義の目指すところは、視覚文化を理解する能力(ヴィジュアル・リテラシー)を分析し、それを批判的に読解する能力を与える点にある。写真や映画を中心に具体的な事例を取り上げつつ、こうした対象を分析、考察するための「理論」や「方法論」(記号論構造主義精神分析フェミニズム、ポストコロニアリズム)も批判的に検討する。
  • テキスト
  • 授業計画
    • 10日
      • 1-1 佐藤:序論/カルチャーとは?
      • 1-2 前川:ヴィジュアルとは?
      • 1-3 前川:ヴィジュアル・リテラシーとイメージの文法
      • 1-4 熊倉:イメージのレトリック
    • 11日
      • 2-1 前川:視線・まなざし・監視
      • 2-2 熊倉:視覚文化の流通1――引札と広告
      • 2-3 林田:視覚文化の流通2――ドキュメンタリー
      • 2-4 前川:視覚文化における快
    • 12日
      • 3-1 佐藤:視覚文化の生産と制度
      • 3-2 秋吉:ポピュラー文化とメディア
      • 3-3 佐藤:視覚文化とコンテクスト
      • 3-4 佐藤(講師全員):補足、質疑応答

予定(佐藤初日担当分)

  • 1-1:カルチャーとは?
    • 美術史から視覚文化論へ:いくつかの要因
      1. 現代社会における視覚的体験の多様化
      2. モダニティ/モダニズムへの疑問
      3. 言語学精神分析、人類学などに影響された現代思想の転回
      4. 文化概念の変容=カルチュラル・ターン(文化論的展開)
      5. 文化と権力の問題
      6. 作者/作品中心主義から制度やオーディエンスの問題へ
    • 文化論的転回(カルチュラル・ターン)
      • 「文化」の定義
        • 古典的定義
        • 人類学的定義
        • 「意味の共有」:コンテクスト(文脈/脈絡)と意味作用

https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス