2014-01-01から1年間の記事一覧

英書購読 第13回

講義 イントロダクション 佐藤守弘『トポグラフィの日本近代―江戸泥絵・横浜写真・芸術写真 (視覚文化叢書)』 今和次郎『今和次郎集〈第9巻〉造形論 (1972年)』 グラフィティ ブラッサイ, Graffiti ハル・フォスター編『反美学―ポストモダンの諸相』(ロザリ…

第13回

講義 日本と近代美術 写真術の紹介 開国以降 西洋画法の研究 工部美術学校と「百工の補助」 写真と洋画 日本画/洋画という制度の成立 翻訳語としての「美術」=1873年・ウィーン万博出品目録 フェノロサと岡倉天心 美術教育と美術学校

第13回

講義 複製と著作権 著作権法 第1条「第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与…

英書講読 第12回

講義 ネガとポジ wikipedia:写真フィルム wikipedia:ネガフィルム フィルム | 富士フイルム ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット aoyama masaru | arichives » 「自然の鉛筆」(全訳)解題 ジェフリー・バッチェン『写真のアルケオロジー (視覚文…

写真論 第13回

講義 遺影写真:痕跡と記憶 遺影写真とは? 遺影写真と没後写真 ヴァナキュラー写真 遺影と肖像 肖像の真正性 写真の真正性 死者を想い出す アイコンとインデックスの併用=ミニアチュール絵画と遺髪 二重のインデックス=写真と遺髪 肖像から遺影へ 遺影を…

芸術学2 第12回

講義 日本と近代美術 江戸の遠近法 秋田蘭画から司馬江漢へ 「珍奇性」と「有用性」 浮世絵と遠近法 葛飾北斎「冨嶽三十六景」(1823〜35頃:富嶽三十六景 - Wikipedia) 歌川広重「江戸名所百景」(1856〜58:名所江戸百景 - Wikipedia) 浮世絵とジャポニス…

視覚文化論2 第12回

講義 テリー・ギリアムとカットアウト・アニメーション wikipedia:テリー・ギリアム http://www.openculture.com/2013/07/watch-all-of-terry-gilliams-monty-python-animations-in-a-row.html http://vimeo.com/9240449 Terry Gilliam Shows You How to Mak…

可能性の空間124

〈建築〉の外へ ― 路上・ヴァナキュラー・物質文化 建築研究者であり、「考現学」を唱導した今和次郎(1988〜1973)は、「人間がそのいる場所に、無意識のうちに築いている、いろいろな跡、すなわちいろいろなものをとり散らかしている有様そのまま」を「建…

写真論 第12回

講義 写真と痕跡 痕跡の系譜 聖顔布とアケイロポイエートス(人の手に依らないイメージ) 聖ヴェロニカの伝説/マンディリオンの伝説 神聖なる肖像 宮武外骨の「無機械写真法」 イヴ・クラインの《人体測定》 デスマスク エルンスト・ベンカアト『永遠の貌』…

英書講読 第11回

参考 都市空間の視覚化――地図から写真まで http://www.soheinishino.com/jp/ wikipedia:写真フィルム フィルム | 富士フイルム 理学療法士養成校 実況中継サイト [まえいき] 授業ノート-筋学02(筋名一覧) 臓器の英語用語集 http://www.soheinishino.com/jp/

芸術学2 第11回

告知 2014年後期プログラム 可能性の空間[空間論演習2] | 京都精華大学 講義 日本と近代美術 江戸の遠近法 遠近法とは? 浮絵と眼鏡絵 秋田蘭画から司馬江漢へ 「珍奇性」と「有用性」 浮世絵と遠近法 葛飾北斎「冨嶽三十六景」(1823〜35頃:富嶽三十六景…

視覚文化論2 第11回

告知 2014年後期プログラム 可能性の空間[空間論演習2] | 京都精華大学 講義 京都精華大学 大学院 芸術研究科・デザイン研究科 合同シンポジウム「呼吸するART & DESIGN」 | 京都精華大学 「ポストの時代」 ポストパンク ポストモダン思想 ポストモダン建…

写真論 第11回

イヴェント告知 森 栄喜 | 京都精華大学 京都精華大学 大学院 芸術研究科・デザイン研究科 合同シンポジウム「呼吸するART & DESIGN」 | 京都精華大学 講義 写真と痕跡 痕跡の系譜 聖顔布とアケイロポイエートス(人の手に依らないイメージ) 聖ヴェロニカの…

英書講読 第9回

イヴェント告知 森 栄喜 | 京都精華大学 京都精華大学 大学院 芸術研究科・デザイン研究科 合同シンポジウム「呼吸するART & DESIGN」 | 京都精華大学 講読 wikipedia:写真フィルム フィルム | 富士フイルム 理学療法士養成校 実況中継サイト [まえいき] 授…

芸術学2 第10回

イヴェント告知 京都精華大学 大学院 芸術研究科・デザイン研究科 合同シンポジウム「呼吸するART & DESIGN」 | 京都精華大学 森 栄喜 | 京都精華大学 講義 -グラフィック・デザインにおけるモダニズム/ポストモダン ヘルベチカ ~世界を魅了する書 [DVD] …

視覚文化論2 第10回

イヴェント告知 森 栄喜 | 京都精華大学 京都精華大学 大学院 芸術研究科・デザイン研究科 合同シンポジウム「呼吸するART & DESIGN」 | 京都精華大学 講義 音楽と複製技術 音楽とテクノロジー 録音=ブレイク・ビーツ、サンプリング、ダブ/リミックス 電気…

写真論 第10回

講義 アイコンとインデックス メタファー(隠喩)とメトニミー(換喩) 瀬戸賢一『メタファー思考 (講談社現代新書)』 呪術の二類型 類感呪術=「似たものは似たものを生み出す」 「類似の法則」=アイコン的、メタファー的な関係 感染呪術=「かつてお互い…

視覚文化論2 第9回

音と視覚 音を科学で視覚的に表現したミュージック・ビデオが話題に - amass carsten nicolai オシロスコープ - Wikipedia ディズニー映画『ファンタジア』(1940) サウンドトラック - Wikipedia 講義 絶滅メディア(Dead Media)とメディアの考古学 ガリ版…

芸術学2 第9回

講義 「モダン・ジャズ」の崩壊、拡散、ポストモダン? メデスキ・マーティン&ウッド《パピー・チェック》,『Univisible』 Medeski Martin and Wood - Pappy Check - YouTube ア・トライブ・コールド・クエスト《ジャズ》,『Low End Theory』 2013-11-18 - …

写真論第9回

講義 痕跡としての写真:写真の記号論 アイコン=インデックス的記号としての写真――チャールズ・サンダース・パース wikipedia:チャールズ・サンダース・パース アイコン的記号/インデックス的記号/シンボル的記号 インデックス的記号=対象物との物理的因…

英書講読 第8回

講義 「痕跡」としての写真術 「写真術」とは? Photography=光による記述 héliographie=太陽による記述 Pencil of Nature=『自然の鉛筆』 "Secure the shadow, 'ere the substance fade, /Let Nature imitate what Nature made."=「影を遺そう、その身が消…

第8回

補足 鉄道地図について http://zeroperzero.com/crs/crs.html 講義 John Coltrane "My Favorite Things" 1961 (Reelin' In The Years Archives) - YouTube Sound of Music - My favorite things - YouTube プレモダン・ジャズからモダン・ジャズ(モダニズム…

第8回

講義 文化生産の変容:複製技術と作者性 レゲエの歴史 ジャマイカの地理・歴史 ジャマイカ大使館=ジャマイカの歴史 Google マップ ポストコロニアル文化と「黒い大西洋」〔ポール・ギルロイ『ブラック・アトランティック―近代性と二重意識』〕 スカ→ロック…

英書講読 第7回

イヴェント 「音を採る、音を遊ぶ——音響ワークショップ」コンサート&トーク 参考リンク http://medicalware.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%96%AD%E5%B1%A4%E6%92%AE%E5%BD%B1:TITLE 核磁気共鳴断層撮影 - …

写真論 第8回

写真と痕跡 痕跡としての写真、家、肉筆、肉声 佐藤真監督『SELF AND OTHERS [DVD]』2000年(SIGLO『SELF AND OTHERS』) 牛腸茂雄『SELF AND OTHERS』 飯沢耕太郎編『東京写真 (INAX叢書 (10))』 牛腸茂雄 - Wikipedia 牛腸茂雄展 アイコン=インデックス的…

第7回

講義 『ミース・ファン・デル・ローエ [DVD]』 絵画における「モダニズム」とは? 近代的な芸術概念=「歴史や文化から自立した『作者』が、徹底的な自己批判を通じて創り出す独創的で自律的な『表現』」 「〔19世紀以来の近代資本主義の文化的表現〕では、…

第7回

講義 複製技術と「流用」 流用(アプロプリエーション) 美術作品や広告、写真など、特定の文脈で使われていた既製のイメージを採り上げ、それを別の文脈に置き直すことによって、新たな作品を作り出すこと レディ=メイドと芸術 さまざまな流用芸術 ダダと…

ポピュラーカルチャー学部音楽コース ゲスト・レクチャー

芸術計画 超京都 VOICE GALLERY pfs/w 表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉:小特集「メタモルフォーゼ」:1.対談 松尾恵×佐藤守弘:1 京都のアート生態系 大阪府/生態系と生物多様性とは 生態系 - Wikipedia 江崎保男『生態系ってなに?―生きものたちの…

第7回

展覧会紹介 特別展・企画展|展示案内|龍谷大学 龍谷ミュージアム 講義 「写真術」とは? Photography=光による記述 héliographie=太陽による記述 Pencil of Nature=『自然の鉛筆』 "Secure the shadow, 'ere the substance fade, /Let Nature imitate what…

英書講読 第6回

視覚文化としてのX線写真 ヴィルヘルム・レントゲン - Wikipedia 第4回「科学は実学、の精神が生んだX線装置」 | 第一章「二人の島津源蔵(1)」 | The Moment | Visionary | 島津製作所 展示ガイド | 島津製作所 創業記念資料館 | Visionary | 島津製作所 …


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス