2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

写真史 第3回

講義 写真前史 カメラ・オブスキュラ カメラ・オブスキュラとは、ラテン語で「暗い部屋」という意味。暗い部屋に、小さな穴(ピンホール)から光が差し込むと、外の明るい世界が上下左右逆に映るという原理は紀元前から知られていた。 後にレンズを利用する…

芸術学1B 第3回

講義 視覚的(visual)なもののリテラシーとコミュニケーション 動物と環世界(Unwelt) ヤーコプ・フォン・ユクスキュル『生物から見た世界 (岩波文庫)』 735夜『生物から見た世界』ヤーコプ・フォン・ユクスキュル|松岡正剛の千夜千冊 國分功一郎『暇と退…

デザイン理論特講 第3回

講義 作品とキャプション:記述の第一歩 作品に関する基本的な情報を、簡潔に見る者に伝える。 作者名《作品の題名》制作年、メディア、サイズ、現存地、所蔵者 例:ディエゴ・ベラスケス《ラス・メニーナス》1656年、カンヴァスに油彩、318x276cm、マドリッ…

表象とメディア 第3回

告知 KYOTOGRAPHIE | 福島菊次郎 講義 文化概念の変容 古典的定義=「教養」としての文化 人類学的定義=「生活の仕方の全体」 「意味の共有」としての文化=文化論的転回 モッド・サブカルチャー YouTube サブカルチャーの終焉? YouTube(9:00あたりから) …

視覚文化論1 第3回

講義 文化概念の変容 古典的定義=「教養」としての文化 人類学的定義=「生活の仕方の全体」 「意味の共有」としての文化=文化論的転回 レイモンド・ウィリアムズ『完訳 キーワード辞典』 柳父章『文化 (一語の辞典)』 西川長夫「文化と文明ーーその起源と…

芸術学1A・芸術学 第3回

講義 視覚的(visual)なもののリテラシーとコミュニケーション 動物と環世界(Unwelt) ヤーコプ・フォン・ユクスキュル『生物から見た世界 (岩波文庫)』 735夜『生物から見た世界』ヤーコプ・フォン・ユクスキュル|松岡正剛の千夜千冊 國分功一郎『暇と退…

写真史 第2回

イヴェント紹介 座談会『ビッグデータ時代の芸術表現』 KYOTOGRAPHIE international photography festival KG+ | KYOTOGRAPHIE Satellite Event 講義 写真前史 幾何学的遠近法(透視図法)とイリュージョン さまざまな描画装置 写真前史 カメラ・オブスキュ…

芸術学1B 第2回

講義 視覚的(visual)なもののリテラシーとコミュニケーション ヴィジュアル・リテラシー=視覚的読解能力 視覚(ヴィジョン)と視覚性(ヴィジュアリティ) 「見る」ことと「分かる」こと オリヴァー・サックス「『見えて』いても『見えない』」(『火星の…

デザイン理論特講 第2回

講義 作品とキャプション:記述の第一歩 作品に関する基本的な情報を、簡潔に見る者に伝える。 作者名《作品の題名》制作年、メディア、サイズ、現存地、所蔵者 例:ディエゴ・ベラスケス《ラス・メニーナス》1656年、カンヴァスに油彩、318x276cm、マドリッ…

表象とメディア 第二回

講義 文化概念の変容 古典的定義=「教養」としての文化 人類学的定義=「生活の仕方の全体」 「意味の共有」としての文化=文化論的転回 レイモンド・ウィリアムズ『完訳 キーワード辞典』 柳父章『文化 (一語の辞典)』 西川長夫「文化と文明ーーその起源と…

芸術学1A/芸術学 第2回

講義 視覚的(visual)なもののリテラシーとコミュニケーション ヴィジュアル・リテラシー=視覚的読解能力 視覚(ヴィジョン)と視覚性(ヴィジュアリティ) 「見る」ことと「分かる」こと オリヴァー・サックス「『見えて』いても『見えない』」(『火星の…

視覚文化論1 第2回

講義 文化概念の変容 古典的定義 人類学的定義 「意味の共有」としての文化 サブカルチャーとは? ドン・レッツ監督『サブカルチャー:イギリスの音楽とストリート・スタイルの独特の物語』 イメージ/モノ/コトバとコンテクスト 言語学の三分野:意味論・…

写真史 第1回

写真史 イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 研究室:流渓館215 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp オフィス・アワーは、現時点では木曜日午後に設定していますが…

芸術学1B 第1回

芸術学1B イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 研究室:流渓館215 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp オフィス・アワーは、現時点では木曜日午後に設定しています…

デザイン理論特講 第1回

講師の自己紹介 佐藤守弘 デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 研究室:流渓館215 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp 修士課程合同発表会 5月28日 講義 学術論文の書き方(佐藤守弘) 「作品」とその外部 額縁…

表象とメディア 第1回

表象とメディア/芸術とメディア イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 京都精華大学デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp 講義情報 講義情報ウェブサイト(ブログ)…

芸術学1A・芸術学 第1回

芸術学1A・芸術学 イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 研究室:流渓館215 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp オフィス・アワーは、現時点では木曜日午後に設定し…

視覚文化論1 第1回

視覚文化論1 イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 研究室:流渓館215 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp オフィス・アワーは、現時点では木曜日午後に設定してい…

講義概要:写真史

写真史 金曜日1講時 芸術/デザイン/マンガ/ポピュラーカルチャー/人文学部2年次〜 講義の目的 写真の歴史:その黎明期を中心に 1839年に発表された(写真術)という新たな技術は、人の視覚の様態を根底から覆した。映画、テレビ、コピー、さらにはデ…

講義概要:芸術学1B

芸術学1B 水曜日2講時 芸術/デザイン学部1年次〜 講義の目的 芸術とヴィジュアル・リテラシー 私たちは、日頃、雑誌やテレビ、インターネットなどで、さまざまな視覚的イメージに接触し、それらから情報を得ている。では、私たちはどのようにして、イメージ…

講義概要:デザイン理論特講

デザイン理論特講 水曜日1講時 履修年次:大学院デザイン研究科修士1年次 デザイン研究科 デザイン専門特講科目 講義の目的 現代におけるデザイン/工芸を考える 本講義では、デザイン/工芸が近現代の社会でどのような役割を果たして来たのかについて、さま…

講義概要:表象とメディア/芸術とメディア

表象とメディア/芸術とメディア 火曜日2講時 立命館大学 オンラインシラバス 講義の概要 メディア(media)という単語の単数形、メディウム(medium)には、死者の言葉を現世に伝える「霊媒」という意味もあるように、それは発信者と受信者の「間」にあって…

講義概要:芸術学1A・芸術学

芸術学1A(マンガ/ポピュラーカルチャー学部)+芸術学(人文学部)合同講義 月曜日2講時 マンガ学部/ポピュラーカルチャー学部1年次〜、人文学部1年次〜 講義の目的 芸術とヴィジュアル・リテラシー 私たちは、日頃、雑誌やテレビ、インターネットなどで…

講義概要:視覚文化論1

視覚文化論1 月曜日1講時 芸術/デザイン/マンガ/ポピュラーカルチャー/人文学部3年次〜 大学コンソーシアム京都単位互換制度履修生 講義の目的 視覚文化を読み解く--広告を例として 視覚文化研究(ヴィジュアル・カルチャー・スタディーズ)という新たな…

2016年度担当科目

佐藤守弘の2016年度担当科目一覧です。まだ情報に不確かな部分もあるかと思いますので、逐次訂正していきます。 前期(春学期) 芸術学1A:マンガ/ポピュラーカルチャー学部1年次〜(芸術学Iと合同) 芸術学1B:芸術/デザイン学部1年次〜 芸術学:人文学部…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス