第12回

告知

  • 今週木曜日に予定されている振り替え授業は、休講です。

レポート課題

  • 任意の視覚的イメージを一点選び、そのイメージが「何を」「どのように」表しているかを記述した上で、講義の内容に則して論述する。
    • 引用元、情報の出典、参考文献(書籍、ウェブなど)は、文末にリストの形で必ず明記すること(下記の字数には含めない)
    • A4用紙横書き(ワープロを推奨)
    • 字数:2000〜2500字
    • 取り上げたイメージを、必ずコピー(白黒でも可)、あるいは印刷してレポートに添付すること。
    • 提出:2009年7月18日18時までに教務部に提出すること。
  • 視覚的イメージの記述の例

アート・シムズ《映画『ドゥ・ザ・ライト・シング』の宣伝用イメージ》
 画像出典→Alish's Posters - D
縦長の標準的なフォーマットの画面上方中央には、赤・緑・黄の飾り罫とともに一際目を惹く鮮やかな黄色の手書き風の文字で「Do The Right Thing」というこの映画のタイトルが示されている。青色の背景に、その補色である黄色を配することによって、観者の目に、この映画のタイトルが焼き付けられる効果を狙っているのだろう。
その上には、「その夏で一番暑い日だった/君は何もできない/君は何かできる/それとも君は……」と、映画の内容を婉曲に暗示する文が同色のサン=セリフ体で綴られている。
画面最下部には、文字が台形状にレイアウトされていて、映画のスタッフ、キャストなどの情報を、背景と同系色で控えめに伝えている。これらの情報は、映画のポスターには欠かせないものの、観者の目を惹く優先順位は低いことから、控えめにされているものと思われる。以上がテクストによる情報である。
次に、写真イメージを見ていこう。車道が俯瞰で写され、二人の男性が、何かを訴えかけるかのような視線を、ポスターを見る者に向けている。赤い大型車の横にいる男性は、腕を組んだ中年の白人――ダニー・アイエロ(Danny Aiello, 1933〜)演じるピザ屋の店主サル――である。イタリア系のヴェテラン俳優であるアイエロを知っている人はもとより、知らない人でもニュー・ヨークの状況に詳しい人なら、彼がイタリア系移民の子孫であることは、容貌から容易に推測できるだろう。もう一人は、ピザの配達用の箱を抱えた若いアフリカ系アメリカ人の男性(スパイク・リー演じるムーキー)で、白、赤、緑という箱と同じ色彩構成のピザ屋の制服を着ている。
画面最上部の歩道には、三人の足が見えるが、その全身はフレームによって切り取られ、見ることが出来ない。しかし、彼らがアフリカ系アメリカ人の若者であることは、肌の色、半ズボンに真新しいスニーカーという当時流行していたファッション、バスケット・ボールというアフリカ系アメリカ人の生活に密着したスポーツ用具から、容易に想像できる。おそらくは、ムーキーの友人であろう。しかし、足のみが断片化され、その全身が見えず、当然その表情も分からないので、見る者は、ある種の不安感を抱くであろう。
画面右下には、アフリカ系の少女が寝そべって、青く彩られた路上に白いチョークで落書きをしている。彼女が書いているのは、「A SPIKE LEE JOINT」という、この映画を作った集団の名前である。画面右下には、おそらく少女が描いたと思われる非常灯をつけたパトカー(「おまわり(Cops)」と書かれている)と銃を発射する警官が、画面右上には「ベッド=スタイ(ブルックリンのベッドフォード=スタイヴェサント)」という地域の名前――映画の舞台――が書かれている。
通常、映画のポスターは、さまざまなグラフィック・デザインと同様、二つの層で構成されている。一つは、写真などのイメージの層。もう一つは、前述した文字(テクスト情報)の層である。イメージは、映画の一シーンのスティル写真や登場人物を撮影したものが多く使われ、観者に映画の視覚的な特徴を示すはたらきをする。文字の層は、映画のタイトル、監督、出演者、配給会社などの情報を示すものである。このポスターで興味深いのは、その二つの層の間に、もう一つの層――路上の落書き――が挿入されている点である。これは、写真に写っているという点では、イメージの層に属するが、それが文字であるという点では、テクストの層に属している。タイトルを読み、その下のプロデューサー名を読んだ観者は、少女の持つチョークを経て、写真イメージの世界に入っていくし、その逆の場合もあるだろう。すなわち、この層は、イメージとテクストという二つの異なった性格を持つ層を、その継ぎ目が意識されないようにスムースに繋ぐはたらきをしているのである。【以上、1592字】
  →この後、解釈へ……

講義

  • 複製技術と「流用」
    • 美術作品と複製
    • 流用(アプロプリエーション)
      • 美術作品や広告、写真など、特定の文脈で使われていた既製のイメージを採り上げ、それを別の文脈に置き直すことによって、新たな作品を作り出すこと
      • レディ=メイドと芸術
    • 音楽と流用
      • ブレイク・ビーツとサンプリング
  • ブリコラージュ
    • 間に合わせ、あり合わせの素材と道具を用いて新しいモノを作り出す器用仕事のこと。本来は、部族社会における活動を指すが、現代の資本主義社会において、既製の商品を使って新たな意味を作り出す作業のこともいう。

https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス