17写真論

写真論 第15回

レポート課題 任意の写真を一点選び、その写真が「何を」「どのように」表しているかを記述した上で、講義で触れた写真の理論を踏まえて論述する。 取り上げる写真は、いわゆる「芸術作品」に限らず、報道、広告、あるいはプライヴェートな写真でもよい。 書…

写真論 第14回

レポート課題 任意の写真を一点選び、その写真が「何を」「どのように」表しているかを記述した上で、講義で触れた写真の理論を踏まえて論述する。 取り上げる写真は、いわゆる「芸術作品」に限らず、報道、広告、あるいはプライヴェートな写真でもよい。 書…

写真論 第13回

講義 写真と日本 ペリー提督とブラウンJr. 薩摩藩におけるダゲレオタイプの実験 下岡蓮杖と上野彦馬:各地の写真館 写真と洋画:高橋由一、島霞谷、横山松三郎 年表 1848 上野俊之丞、写真器具を輸入→薩摩藩、島津斉彬が購入。 1854 ペリー提督再来航=従…

写真論 第12回

講義 ヴァナキュラー写真論 Vernacular - Wikipedia 今福龍太『クレオール主義 (ちくま学芸文庫)』 ヴァナキュラー写真 | 現代美術用語辞典ver.2.0 IZU PHOTO MUSEUM|展覧会 ジェフリー・バッチェン『時の宙づりー生・写真・死 (SUSPENDING TIME: LifeーPho…

写真論 第11回

遺影写真:痕跡と記憶 死者を想い出す アイコンとインデックスの併用=ミニアチュール絵画と遺髪 二重のインデックス=写真と遺髪 肖像から遺影へ ヴァナキュラー写真 Vernacular - Wikipedia 今福龍太『クレオール主義 (ちくま学芸文庫)』 ヴァナキュラー写…

写真論 第10回

講義 光の痕跡としての写真 痕跡の系譜 デスマスク エルンスト・ベンカアト『永遠の貌』 Lifecasting Tutorial: How to Make a Mold of Your Face with Alginate - YouTube ライフマスク制作体験記 - YouTube デイリーポータルZ:ライフマスクよ永遠に 洞窟…

写真論 第9回

告知 京都路上観察報告展(京都精華大学国内フィールドプログラム) 講義 「痕跡」の系譜 裏切る「影」:高松次郎「影のドローイング」 聖顔布とアケイロポイエートス(人の手に依らないイメージ) 聖ヴェロニカの伝説/マンディリオンの伝説 神聖なる肖像 …

写真論 第8回

講義 写真と痕跡 ロザリンド・クラウス――指標論 あらゆる写真は、光のもろもろの反映を感光紙の表面上に転写した物理的痕跡なのである。写真はそれ故、イコン〔アイコン〕つまり視覚的類似の一種であるが、対象に対し指標〔インデックス〕的関係を持っている…

写真論 第7回

講義 写真と痕跡 「写真術」とは? Photography=光による記述 héliographie=太陽による記述 Pencil of Nature=『自然の鉛筆』 "Secure the shadow, 'ere the substance fade, /Let Nature imitate what Nature made."=「影を遺そう、その身が消え失せる前に…

写真論 第6回

講義 写真と痕跡 「写真術」とは? Photography=光による記述 héliographie=太陽による記述 Pencil of Nature=『自然の鉛筆』 "Secure the shadow, 'ere the substance fade, /Let Nature imitate what Nature made."=「影を遺そう、その身が消え失せる前に…

写真論 第5回

講義 ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット 写真集『自然の鉛筆 Pencil of Nature』(1844-46) 『自然の鉛筆』 表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉:新刊紹介:『自然の鉛筆』 写真と複数性 複製技術=再生産(reproduction)と複数生産(mult…

写真論 第4回

講義 ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット Sun pictures: Henry Fox Talbot and the first photographs · SFMOMA フォトジェニック・ドローイングとダイレクト・プロセス カロタイプ(紙ネガ)とソルテッド・ペーパー印画 Calotype Paper Photogra…

写真論 第3回

講義 写真術の「発明」 ニセフォール・ニエプスとエリオグラフィ 版画の複製から「最初の写真」へ The First Photograph ユダヤ瀝青 Bitumen of Judea - Wikipedia ジェフリー・バッチェン『写真のアルケオロジー (視覚文化叢書)』 ルイ・ジャック・マンデ・…

写真論 第2回

告知 今日から教室がL201に変更されました 講義 写真前史 幾何学的遠近法(透視図法)とイリュージョン さまざまな描画装置 カメラ・オブスキュラ カメラ・オブスキュラとは、ラテン語で「暗い部屋」という意味。暗い部屋に、小さな穴(ピンホール)から光が…

写真論 第1回

イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 講義情報 講義情報ウェブサイト(ブログ)について ブログ情報 - IN THE STUDIO:佐藤守弘の講義情報 http://d.hatena.ne.jp/sat…

写真論:講義情報

写真論 水曜2講時 全学教養科目 講義の目的 写真の歴史と理論:写真を考える、写真で考える 1839年に発表された写真術という新たな技術は、人の視覚の様態を根底から覆した。映画、テレビ、コピー、さらにはデジタル・カメラやデジタル・ビデオにいたるまで…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス