22芸術学概論1

芸術学概論(1) 第15回 

講義 ジャズのモダニズム:アヴァンギャルドからポストモダンへ エレクトリック・ジャズ(クロスオーヴァー/フュージョン) マイルス・デイヴィス《ジンバブエ》, 『アガルタ』 Miles Davis Live Electric and Brutal @ Berlin 1973 - YouTube ウェザー・リ…

芸術学概論(1) 第14回

音楽のモダニズム 「〔19世紀以来の近代資本主義の文化的表現〕では、制度や慣習がどうであれ、私は自分をこのように表現するという、近代的な主体の表現としての芸術が目指される。〔…〕それにあたって、〔…〕絵画は絵画に固有のランゲージ、音楽は音楽に固…

芸術学概論(1) 第13回

講義 近代における「芸術」概念 「〔19世紀以来の近代資本主義の文化的表現〕では、制度や慣習がどうであれ、私は自分をこのように表現するという、近代的な主体の表現としての芸術が目指される。〔…〕それにあたって、〔…〕絵画は絵画に固有のランゲージ、…

芸術学概論 第12回

補足:名所と風景 柄谷行人「風景の発見」(『定本 日本近代文学の起源 (岩波現代文庫)』) 王朝文化への憧れ | 承天閣美術館 | 臨済宗相国寺派 蔦の細道 - Wikipedia 講義 「芸術/アート」とはなにか? げい‐じゅつ【芸術】:『広辞苑』の定義 [後漢書孝…

芸術学概論 第11回

講義 イメージを「読む」 物語とイメージ:『伊勢物語』と「八つ橋」 尾形光琳の3つの八つ橋/かきつばた C0001845 伊勢物語図 - 東京国立博物館 画像検索 https://www.metmuseum.org/art/collection/search/39664 燕子花図|根津美術館 昔、男ありけり。そ…

芸術学概論(1) 第10回

講義 絵画と表象システム:幾何学的遠近法 遠近法=二次元の画面上で、三次元(空間)を表す「さまざま」な仕方:一つではない 近代以前の日本における遠近の表し方=画面内での上下が奥行きとして読まれる 岸文和『江戸の遠近法―浮絵の視覚』 浮世絵とジャ…

芸術学概論(1) 第9回

講義 補足:マリオの主観ショット Super Mario Bros 1 (First Person) Level 1-1 - YouTube 初期映画と「驚き」/アトラクション エディソンとリュミエール エディソンのキネトスコープ(1894〜):Edison Kinetoscope films - YouTube リュミエール兄弟の最…

芸術学概論 (1) 第8回

講義 映画における編集 感情移入と没入 動物に感情移入:セルゲイ・エイゼンシュテイン(監督)『全線:古きものと新しきもの』 Sergei Eisenstein: The General Line aka The Old and the New (1929) - YouTube 無生物に感情移入スパイク・ジョーンズ(監督…

芸術学概論(1) 第7回

講義 マンガのヴィジュアル・リテラシーPt. 3 ウェブとマンガ 韓国のウェブトゥーン:TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~ ムライ「鳥の眼」電脳マヴォ:ムライ作品集 トリコの本棚 鳥の眼/ムライ(『電脳マヴォ』) 漫画家・イラストレーター…

芸術学概論(1) 第6回

マンガのヴィジュアル・リテラシー とり・みきのマンガとリテラシー 早美遊 on Twitter: "この漫画分かりづらい。 まず1コマ目いらない。それで2コマ何の脈絡もなしに話が展開されて流れが混乱する。4コマ、5コマが同じ構図で読む方向が混乱する。 あと、7コ…

芸術学概論(1) 第5回

講義 マンガのヴィジュアル・リテラシー 世界の「マンガ」 フランスのバンド・デシネ(BD) バンド・デシネ - Wikipedia テプフェールをめぐる記念碑的著作―森田直子『「ストーリー漫画の父」テプフェール 笑いと物語を運ぶメディアの原点』 | ComicStreet(…

芸術学概論(1) 第4回

講義 動物の知覚 人間は本能の壊れた動物? 本能 - Wikipedia 本能行動 - Wikipedia 岸田秀『ものぐさ精神分析 (中公文庫)』 動物の行動や知覚について知るためのおすすめ文献 コンラット・ローレンツ『ソロモンの指環―動物行動学入門 (ハヤカワ文庫NF)』 動…

芸術学概論(1) 第3回

講義 ヴィジュアル・リテラシー、ヴィジョン/ヴィジュアリティ 文字とデザイン レタリング 文字のデザインを包括的に表す言葉 レタリング - Wikipedia タイポグラフィ 活字の大きさ・書体・配置など、印刷上の紙面構成や表現 タイポグラフィ - Wikipedia 字…

芸術学概論(1) 第2回

講義 視覚的(visual)なもののリテラシーとコミュニケーション ヴィジュアル・リテラシー=視覚的読解能力 リテラシー(Literacy)=文字を読み書きする能力 Letter(文字)、Literature(文学)などと同語源 テクスト(書記言語)とイメージ(画像) ウォー…

芸術学概論(1) 第1回

イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 文学部美学芸術学科教授、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 シラバス 同志社大学 シラバス検索/検索結果/芸術学概論(1) 芸術学概論(1) 講義概要 - 佐藤守弘の講義情報 講義 「芸術」と「ア…

芸術学概論(1) 講義概要

芸術学概論(1) 月曜日5時限(オンデマンド配信) このクラスは多人数なので、リモートで行います。 毎週月曜日にe-classで映像の視聴方法をお知らせします。 視聴後に、質問やコメントがあれば、e-classの掲示板に土曜日までに書き込んでください(任意で…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス