第11週

  • ブリコラージュ論補足
    • ストリート・スタイル関連文献紹介
    • 「ブリコラージュbricolage」と「コラージュcollage」の違い
      • 語源:両方ともフランス語だが、前者は「器用仕事をする」、後者は「糊付けをする」という意味で全然別の語源から
      • 両方とも転用することだが、前者は転用する過程に重きが置かれ、後者は過程ではなく、他のものと組み合わせる点に重きが置かれる。
      • 前者は人類学用語、後者は芸術用語。だからたとえば、ホームレスの作る「段ボールの家」は、ブリコラージュとは言えるが、コラージュとは言い難い。
        • ややこしいことに、さらに同じような文化的事象――あるモノを本来のコンテクストから切り離し、別のコンテクストにあてはめること――を評価することばとして、以前話した「流用appropriation」の他に、「転位=転地dépaysement」シュルレアリスム用語)、「転用détournement」シチュアシオニストが使ったことば)ということばもあります。厳密に言うと、それぞれ使った人が違い、使われる文脈も違い、意味にも差異がありますが、専門家でなければ、まぁほぼ同じものとして扱ってもいいかと思います。
    • 展覧会図録『ブリコラージュ・アート展』
    • 宮本隆司CARDBOARD HOUSES
    • 中谷礼仁セヴェラルネス 事物連鎖と人間
  • ブリコラージュとしての日本近代美術
    • 江戸時代の「洋風画」
      • 洋風画=江戸時代にヨーロッパの絵画技法の影響を受けて描かれた絵画
      • 洋画=明治以降、制度として確立した絵画
    • 江戸の遠近法

https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス