第1週

予定

講読テクストの紹介

  • 内容
    • 第1章 ミュージアムにおける文化と意味
    • 第2章 祖先を描くことと国民をイメージ=想像〔imag(in)ing〕すること――ロンドン、国立ポートレート・ギャラリーの最初の10年のコレクション
    • 第3章 自ら語るのか?――ヒネミヒ〔マオリ族の集会場〕とその言説
    • 第4章 言葉と物――ナラティヴの構築、自我の構築
    • 第5章 モノと解釈プロセス
    • 第6章 展示と解釈――ミュージアム教育と文化変容
    • 第7章 ミュージアムの再誕生
  • 第1章 ミュージアムにおける文化と意味(冒頭部)
    • ミュージアムにおいて意味とはどのように作られるのであろうか? ミュージアムに対する教育学的アプローチは、来館者による解釈的なプロセスとどのように交わるのであろうか? それはどのように変容してきたのか? こうしたミュージアムにおける視覚文化の解釈に関する問題を呈することによって、解釈のプロセスとミュージアム教育法に関するナラティヴ、差異、アイデンティティに関わるテーマが登場してくる。これらは複雑で重層的な問題であり、そこでは過去に根ざした意味が、その連続的な妥当性に挑戦するような現代の解釈とぶつかるのである。今日においてミュージアムが機能する仕方は、19世紀のヨーロッパにおいて現れた諸観念を基盤としている――それらの多くは、もはや適切ではないのだが。ミュージアムの観念は変容している。それは変形し、再想像されつつある。この新たなミュージアムの形態――私はポスト=ミュージアムと呼んでいる――がどのようなものとなるのか、それはどこから来るのかは、いまだ確かなものではない。しかし、その展開は、意味の問題によって駆り立てられているのである。

講義

  • 視覚文化とコンテクスト:なぜ「展示」がそれほど重要なのか
    • 参考資料:スチュアート・ホール編『リプレゼンテーション――文化的表象と意味作用の実践』(Stuart Hall, ed., Representation: Cultural Representations and Signifying Practices, London: Sage/ Open University, 1997)、序章(佐藤守弘試訳)
    • 文化概念の変容
    • 「意味」とコンテクスト
    • 言説と表象(representation)
    • 表象としてのコレクション/展示

https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス