2018-01-01から1年間の記事一覧

芸術学B 第7回

講義 マンガのリテラシー(追記) ウェブとマンガ:見開きページと「割る」ことからの脱却 韓国のウェブトゥーン:Daum 로그인 ムライ「鳥の眼」電脳マヴォ:ムライ作品集 トリコの本棚 鳥の眼/ムライ(『電脳マヴォ』) 漫画家・イラストレーター ムライ/MU…

デザイン論特講3 第8回

ストリートの戦術――流用とブリコラージュ ハイレッド・センター「芸術のテスト」 赤瀬川原平『東京ミキサー計画:ハイレッド・センター直接行動の記録 (ちくま文庫)』 ストリートとヴァナキュラー 考現学:今和次郎&吉田謙吉を中心とした都市の細部、痕跡を…

英書講読 第9回

映像コーナー BBC A History of Art in Three Colours Episode 2 Blue - Artists Around the World - YouTube BBC Four - A History of Art in Three Colours James Fox (art historian) - Wikipedia 青 - Wikipedia ウルトラマリン - Wikipedia/ラピスラズ…

写真論 第8回

講義 カラー写真の原理 キリヤ: Q&A 複製技術としての写真術 ヴァルター・ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」(『ベンヤミン・コレクション〈1〉近代の意味 (ちくま学芸文庫)』などに所収) 芸術作品=「いま・ここ」の一回性→「アウラ(霊気)」の根源 …

学術論文演習 第8回

演習 論文を読んで「レジュメを切る」 第20回 レジュメ | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム 立教大学 大学教育開発・支援センター「レジュメの作り方(PDF)」 文献情報の書き方 学術論文の書き方(佐藤守弘) 口頭発表(プレ…

芸術表象論 第6回

講義 『パリ、テキサス』と視線のゲーム 横浜写真と「風景」としての日本 グランド・トゥアーからピクチャレスク美学へ トマス・クックとマス観光の発明(1841) イギリス国内→ヨーロッパ→オリエント→世界一周 「写真を収集することは、世界を収集することで…

芸術学B 第6回

講義 マンガのリテラシー(1) マンガのレヴェル構成:作品全体→見開きページ→コマ コマの構成要素:イメージ・記号・テクスト 形喩、音喩、吹き出しとセリフ 参照:マンガの中の外国語:「のだめカンタービレ」の場合: 漫棚通信ブログ版 コマの統語法 コマ…

デザイン論特講3 第7回

講義 デザインと「ヴァナキュラー」 Vernacular - Wikipedia 今福龍太『クレオール主義 (ちくま学芸文庫)』 ヴァナキュラー・タイポグラフィ 佐藤修悦と修悦体 警備員がガムテープで作ったオリジナル書体 | BIRD YARD 新宿駅の「ガムテープ案内表示」を作り…

英書講読 第8回

映像コーナー Science, Technology and Art | Neo-Impressionism - YouTube Neo-impressionism - Wikipedia 講読 アイザック・ニュートン|キヤノンサイエンスラボ・キッズ Rainbow - Wikipedia スペクトル - Wikipedia Spectral Spectator - 蒼猴軒日録 加…

写真論 第7回

講義 ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット Sun pictures: Henry Fox Talbot and the first photographs · SFMOMA フォトジェニック・ドローイングとダイレクト・プロセス カロタイプ(紙ネガ)とソルテッド・ペーパー印画 Calotype Paper Photogra…

学術論文演習 第7回

演習 資料の調べ方 公開されているアーカイヴを探る アーカイヴ/アーカイヴズとは何か? みずのき美術館の学習会 ~福祉施設の作品をアーカイブするには~ トーク 第2部:価値と活用という視点で見るアーカイブ スピーカー:佐藤 守弘(視覚文化研究者)、…

フィールドプログラム京都 2回目

木野愛宕神社祭礼 木野愛宕神社祭礼2018 事前講義 吉田/神楽岡編 ゲスト講師:本間智希先生(rad) 旧・吉田村 吉田 (京都市) - Wikipedia 京の旧市街地 1879 京都府に上京区と下京区が置かれる 1888 愛宕郡吉田村・岡崎村などが上京区に編入 1889 京都市成…

芸術表象論 第5回

まなざしと監視 オリエンタリズムと視覚的イメージ 非西洋へのまなざし:非対称の視線 ジェンダーとまなざし オリエンタリズム=ヨーロッパのオリエントに対する支配的言説の様式 オリエントは…ヨーロッパ人の心のもっとも奥深いところから繰り返したち現れ…

芸術学B 第5回

講義 マンガのリテラシー(1) マンガのレヴェル構成:作品全体→見開きページ→コマ コマの構成要素:イメージ・記号・テクスト 形喩と効果線 記号と指示対象:アイコン・インデックス・シンボル 形喩、音喩、吹き出しとセリフ 参照:マンガの中の外国語:「…

デザイン論特講3 第6回

講義 補足:天皇の肖像=「御真影」について 多木浩二『天皇の肖像 (岩波現代文庫)』 デザインと「ヴァナキュラー」 Vernacular - Wikipedia 今福龍太『クレオール主義 (ちくま学芸文庫)』 ヴァナキュラー・タイポグラフィ 佐藤修悦と修悦体 警備員がガムテ…

英書講読 第7回

映像コーナー What is color? - Colm Kelleher - YouTube 講義 「色」とはなにか 物理的/生理的/心理的/文化的レヴェル 色ってなに?|キヤノンサイエンスラボ・キッズ 光のすがた | 光を学ぶ | Photonてらす 色 - Wikipedia なぜ人類は「看板の赤文字は…

写真論 第6回

講義 ウィリアム・ヘンリー・フォックス・トルボット Sun pictures: Henry Fox Talbot and the first photographs · SFMOMA フォトジェニック・ドローイングとダイレクト・プロセス カロタイプ(紙ネガ)とソルテッド・ペーパー印画 Calotype Paper Photogra…

学術論文演習 第6回

演習 資料の調べ方 情報館(図書館)を使う 日本十進分類法 - Wikipedia 図書分類法 - Wikipedia 000:総記 100:哲学 200:歴史 300:社会科学 400:自然科学 500:技術・工学・工業 600:産業 700:芸術 800:言語 900:文学 京都精華大学情報館 京都精華大学情報館 …

デザイン論特講3 第5回

講義 『無能の人』 マテリアル・カルチャー--モノと人間 ジョルダン・サンド、佐藤守弘編『美術フォーラム21 第20号 特集:物質性/マテリアリティの可能性』 物質文化とは? Jules David Prawn & Kenneth Haltman, eds., American Artifacts: Essays in Mater…

英書購読 第6回

告知 本日の購読は休講とします。

写真論 第5回

補足 ロバート・ラウシェンバーグと"Blueprint" 青焼 - Wikipedia 講義 写真術の「発明」 ニセフォール・ニエプスとエリオグラフィ 版画の複製から「最初の写真」へ The First Photograph ユダヤ瀝青 Bitumen of Judea - Wikipedia ジェフリー・バッチェン『…

学術論文演習 第5回

演習 受講生の論述対象を発表 資料の調べ方 ネットで資料を探す 京都精華大学情報館 OPACで情報館の蔵書を調べる=資料検索 【本】他大学の図書館を利用する=CiNii Books - 大学図書館の本をさがす - 国立情報学研究所、【論文・記事】CiNii Articles - 日…

芸術表象論 第4回

講義 風景論 文化的実践としての風景 心象地理=なじみ深い「自分たち」の空間と、その自分たちの空間の彼方にひろがるなじみのない「彼ら」の空間とを心のなかで名付け区別する実践(サイード『オリエンタリズム』) 風景とジェンダー ティントレット《スザ…

芸術学B 第4回

講義 視覚的(visual)なもののリテラシーとコミュニケーション 動物と環世界(Unwelt) ヤーコプ・フォン・ユクスキュル『生物から見た世界 (岩波文庫)』 735夜『生物から見た世界』ヤーコプ・フォン・ユクスキュル|松岡正剛の千夜千冊 國分功一郎『暇と退…

デザイン論特講3 第4回

講義 モノとコンテクスト コンテクストと意味:「石」を例にして 石×床の間(弄石趣味)=水石 日本水石協会 Facebook つげ義春「無能の人」1985~86年(『無能の人・日の戯れ (新潮文庫)』) つげ義春 - Wikipedia 無能の人 - Wikipedia モノと分類学 ミシェ…

英書講読 第5回

映像コーナー Where Did the English Language Come From?: An Animated Introduction | Open Culture The History of Typography - Animated Short - YouTube 告知 来週くらいから受講生の皆さんにも翻訳をしてもらおうと思っています。 原稿の提出の仕方 …

写真論 第4回

講義 カメラ・オブスキュラ補足 大判カメラについて 大判カメラ - Wikipedia 次回個展の作品制作で使っている大判カメラ(4×5)での撮影の実際 – Hayato Wakabayashi Photography 宮本隆司「ダンボールの家」「ピンホールの家」「さかさまうらがえし」 カメ…

学術論文演習 第4回

演習 受講生の論述対象を発表 資料の調べ方 ネットで資料を探す 京都精華大学情報館 OPACで情報館の蔵書を調べる=資料検索 【本】他大学の図書館を利用する=CiNii Books - 大学図書館の本をさがす - 国立情報学研究所、【論文・記事】CiNii Articles - 日…

フィールドプログラム京都 初日

京都のムラ・路上観察 予定 10/20=初回:木野・岩倉編 佐藤守弘 佐藤守弘の経歴・業績 & 中村裕太 NAKAMURA Yuta|中村 裕太 11/10=二回目:吉田・神楽岡編 佐藤&中村+ゲスト・本間智希(建築史、RAD) rad 12/8=三回目:北白川・山中編 佐藤&中村+…

芸術表象論 第3回

講義 トポグラフィ論 「風景」という言葉 「風」「景」「光」 山水画/名所絵/風景画 landschaft(独)/paysage(仏)/landscape(英) 文化的実践としての風景 心象地理=なじみ深い「自分たち」の空間と、その自分たちの空間の彼方にひろがるなじみのな…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス