神戸大集中講義 3日目

セレンディピティと推論的パラダイム

  • 路上と痕跡:考古学的想像力
    • セレンディピティ=ちょっとした徴候から推論して解答に至ること
      • 三人の王子が旅の途中でラクダを曵いた商人に出会ったとき、ラクダそのものを見ないで、その足跡や道端の草の食べられた跡などから、ラクダの身体的な特徴を的確に言い当てた(中東の民話「セレンディップの三人の王子」より)。
    • 推論的パラダイム
      • さまざまな近代科学(臨床医学など)に見られる知の枠組み
      • 「人は何千年もの間、狩人だった。そしていくたびも獲物を追跡するうちに、泥に刻まれた足跡や、折れた枝、糞の散らばりぐあい、一房の体毛、からまりあった羽毛、かすかに残る臭いなどから、獲物の姿や動きを推測することを学んだ。人は絹糸のように微細な痕跡を嗅ぎつけ、記録し、解釈し、分類することを覚えた。人は密林のしげみや、罠でいっぱいの林間の空き地で、こうした複雑な精神作業を一瞬のうちに行えるようになったのである(カルロ・ギンズブルグ「徴候--推論的範例の根源」『神話・寓意・徴候』)
    • 推論=アブダクション
    • ビッグ・データと相関
      • 観相学・人類学・司法写真
        • アルフォンス・ベルティヨンからフランシス・ゴルトンへ
      • 推論的パラダイムの終焉?

アーカイヴ(ズ)を考える

トポグラフィ論

  • トポグラフィ(場所の表象/場所への書き込み)という視覚文化
  • 「風景」とはなにか?
    • 「風」「景」「光」
    • 山水画/名所絵/風景画
    • landschaft(独)/paysage(仏)/landscape(英)
    • 文化的実践としての風景
      • 心象地理=なじみ深い「自分たち」の空間と、その自分たちの空間の彼方にひろがるなじみのない「彼ら」の空間とを心のなかで名付け区別する実践(サイードオリエンタリズム』)
      • 風景=ヨーロッパ近代において成立し、その覇権の伸張とともに世界中に広がったもので、幾何学的遠近法をベースとして、自己(主体)と環境(客体/他者)を視覚的に媒介する表象=意味付けのシステム
      • 名所から風景へ
        • 「風景の発見」(柄谷行人日本近代文学の起源 (講談社文芸文庫)』)
          • 名所絵の見たもの=「実朝も芭蕉もけっして『風景』をみたのではない。彼らにとって、風景は言葉であり、過去の文学にほかならなかった」
          • 「風景がいったん成立すると、その起源は忘れさられる・・・それは、はじめから外的に存在する客観物のようにみえる。ところが、客観物なるものは、むしろ風景のなかで成立したのである。主観あるいは自己もまた同様である。主観(主体)・客観(客体)という認識論的な場は、「風景」において成立したのである。つまりはじめからあるのではなく、「風景」のなかで派生してきたのだ」
      • 正岡子規と叙事文
      • 柳田国男の風景論
        • 風景はもと今日の食物と同じように色や形の後ろに味というものを持っていたのみか、さらにこれに伴うていろいろの香と音響の、忘れがたいものを具えていたのである。それを一枚の平たく静かなものにする技芸が起こって、まずその中から飛び動くものが消え去った。(『明治大正史:世相篇』)
        • 〔さまざまな「風景」を〕静かに眺めて居ることは、「汽車の窓」にしてはじめて可能である。或はまた「要望なき交渉」と名づけて良いであろう。捕らうといふ気にもならぬ小鳥、摘んで食べようとも思はない紅色の果実が、あゝ美しいといつて見られる場合は、弥次や喜多八の時代には、さう沢山には遭遇することができなかったのである。(「豆の葉と太陽」)
        • 洋画も〔中略〕いわゆる埃箱の隅でも描いていいという流儀が、卒然としてはじめて頭を擡げることになった。〔中略〕大きな事実は、徐々に実現してきた風景観の解放であった。/昔の旅人が詩歌・文章に写し出すことができて、伝えて置いてくれたものは一部であったということもわかって来た。〔中略〕写真も素人のいくぶんか不細工なものが、画以上に盛んにこの発見を進めて行こうとして居るので、人はとにかくに非常に風景というものを心安く、かつ自由に楽しむことができるようになった。それはいずれもみな明治大正の世の、新しい産物といってよいのである。(『明治大正史:世相篇』)
    • 風景写真と「観光」

音楽コーナー

神戸大集中講義 2日目

昨日の補足

サブカルチャーとストリート

デザインの外側

神戸大学集中講義 初日

講義

  • 「文化」とは一体何なのか
    • 古典的定義=「教養」としての文化
    • 人類学的定義=「生活の仕方の全体」
    • 「意味の共有」としての文化=文化論的転回

デザイン研究科FD研修 2018年度後期

大学院生のための資料調査法--デジタル・アーカイヴとの付き合い方

芸術表象論 第15回

レポート課題

  • 場所と人間を媒介するメディア(風景画/写真、サイト・スペシフィック・アート、グラフィティなど)に注目して、そのメディアがどのように場所と人間をつないでいるのかを論述する。かならず具体例を提示すること。
  • 書式:A4用紙横書き(ワープロを推奨) ホッチキスは左上
    • 字数:1200〜2000字
    • 取り上げたイメージを、必ずコピー(白黒でも可)、あるいは印刷してレポートに添付すること。
    • 提出場所 教務チーム前提出ボックスへ提出
    • 提出期限 2月1日(金)17:00

講義

芸術学B 第15回

レポートについて

  • レポート課題:任意のイメージ(絵画、写真、イラスト、マンガなどの静止画)を一点採り上げ、講義内で行われたヴィジュアル・リテラシーの問題などを踏まえた上で、そのイメージの魅力について論述する。
    • マンガ、絵本などは、本全体を扱うのではなくて、最大見開き1ページまで(ひと目で見られるまでの範囲)を分析すること。
    • 引用元、参考文献(書籍、ウェブなど)は、文末にリストの形で必ず明記すること(下記の字数には含めな い)
      • 書式:字数:1200〜2000字
      • 形式:A4用紙縦使い、横書き、ワープロ推奨、ホッチキスは左上とめ
      • 取り上げたイメージを、必ずコピー(白黒でも可)、あるいは印刷してレポートに添付すること。
    • 提出場所 教務チーム前提出ボックスへ提出
    • 提出期限 2月1日(金)17:00

デザイン論特講3 第15回

レポート課題

  • レポートテーマ:現代社会におけるモノと人間の関係について、講義で触れた物質文化、ヴァナキュラー文化、都市とストリートなどの問題を踏まえつつ、具体例を挙げて論述する。
    • 引用元、情報の出典、参考文献(書籍、ウェブなど)は、文末にリストの形で必ず明記すること(下記の字数には含めない)
  • 書式:A4用紙横書き(ワープロを推奨) ホッチキスは左上
    • 字数:1200〜2000字
    • 取り上げたイメージを、必ずコピー(白黒でも可)、あるいは印刷してレポートに添付すること。
    • 提出場所 教務チーム前提出ボックスへ提出
    • 提出期限 2月1日(金)17:00

講義

  • 講義のまとめ:路上・ヴァナキュラー・物質文化
    • 建築研究者であり、「考現学」を唱導した今和次郎(1988〜1973)は、「人間がそのいる場所に、無意識のうちに築いている、いろいろな跡、すなわちいろいろなものをとり散らかしている有様そのまま」を「建築外の建築」と呼び、それに注意を向けることは「人間の動作の源泉の真理」を考えることにつながると述べた。デザイン/建築を、作者により完成された作品として扱うのではなく、それがどのように使われ、どのように作者の意図から離れたところで改変されていくのか。本講義では、路上、物質文化論、ヴァナキュラー文化をキー概念として、都市空間における視覚/物質文化の多様性を考えてきた。

参考文献+ウェブサイト

英書講読 第15回

期末レポート課題

  • 任意のイメージ/モノを一点選び、そのイメージを「色」に注目して、できるかぎり詳細に観察した上で記述し、論述せよ。
    • 論述の対象として選んだイメージやモノの複製図版を必ず添付すること(できればカラーで)
    • 用紙 A4判用紙(縦使い、ホチキスは左上)
    • 枚数・字数 1500-2000字
    • 記入方法 ワープロ
    • 書式 ヨコ書
    • 提出先 事務室
    • 提出期限:2月14日(木)

写真論 第15回

レポート課題

  • 任意の写真を一点選び、その写真が「何を」「どのように」表しているかを記述した上で、講義で触れた写真の理論を踏まえて論述する。
    • 取り上げる写真は、いわゆる「芸術作品」に限らず、報道、広告、あるいはプライヴェートな写真でもよい。
    • 書式:字数:本文1200〜2000字(参考文献表、註などをのぞく)
    • 形式:A4用紙縦使い、横書き、ワープロ推奨、ホッチキスは左上
    • 注意事項:選んだイメージを必ず添付すること(モノクロ・コピー、あるいは印刷)
    • 引用元、情報の出典、参考文献(書籍、ウェブなど)は、文末にリストの形で必ず明記すること(上記の字数には含めない)
    • 提出場所 教務チーム前提出ボックスへ提出
    • 提出期限 2月1日(金)17:00

講義

【寫眞】シャシン

    • 一,實相をうつす。
      • 〔顔氏家訓、雜藝〕畫繪工之工,亦為妙,自古多士多或能之,吾家、常有梁元帝手畫蝉雀白團扇及馬圖,亦難及也,武烈太子,偏能寫眞,坐上賓客,随宜點染即成。
      • 杜甫,丹青引贈曹將軍覇〕將軍善畫蓋有神,必逢佳士亦寫眞
    • 二,人の繪姿。肖像畫。似顔。
      • 白居易,自題寫眞詩〕我貌不自識,李放寫我眞
    • 三,物の實像を光の化學作用を利用して,紙其の他のものに再現させたもの。寫眞器で形像を乾板に撮影し,現像・定着の諸操作を経て得た陰畫原板から,種々の方法で燒付けた陽畫。
        • 諸橋轍次『大漢和辭典・修訂版』巻三(大修館書店)より
    • 写真と「芸術」
      • ピクトリアリズム(絵画主義写真)とマニピュレーション

芸術表象論 第14回

レポート課題

  • 場所と人間を媒介するメディア(風景画/写真、サイト・スペシフィック・アート、グラフィティなど)に注目して、そのメディアがどのように場所と人間をつないでいるのかを論述する。かならず具体例を提示すること。
  • 書式:A4用紙横書き(ワープロを推奨) ホッチキスは左上
    • 字数:1200〜2000字
    • 取り上げたイメージを、必ずコピー(白黒でも可)、あるいは印刷してレポートに添付すること。
    • 提出場所 教務チーム前提出ボックスへ提出
    • 提出期限 2月1日(金)17:00

講義

芸術学B 第14回

レポートについて

  • レポート課題:任意のイメージ(絵画、写真、イラスト、マンガなどの静止画)を一点採り上げ、講義内で行われたヴィジュアル・リテラシーの問題などを踏まえた上で、そのイメージの魅力について論述する。
    • マンガ、絵本などは、本全体を扱うのではなくて、最大見開き1ページまで(ひと目で見られるまでの範囲)を分析すること。
    • 引用元、参考文献(書籍、ウェブなど)は、文末にリストの形で必ず明記すること(下記の字数には含めな い)
      • 書式:字数:1200〜2000字
      • 形式:A4用紙縦使い、横書き、ワープロ推奨、ホッチキスは左上とめ
      • 取り上げたイメージを、必ずコピー(白黒でも可)、あるいは印刷してレポートに添付すること。
    • 提出場所 教務チーム前提出ボックスへ提出
    • 提出期限 2月1日(金)17:00

講義

  • 近代における「芸術」概念
    • 「〔19世紀以来の近代資本主義の文化的表現〕では、制度や慣習がどうであれ、私は自分をこのように表現するという、近代的な主体の表現としての芸術が目指される。〔…〕それにあたって、〔…〕絵画は絵画に固有のランゲージ、音楽は音楽に固有のランゲージへと、自己批判を通じて自己純化をしていけばいい〔…その結果〕一方には、芸術家というハダカの主体、他方には絵画でいえば平面の上での色とかたち、音楽でいえば時間の中での音の組織の展開だけが残る。(浅田彰ポストモダン・アート」、『ur』No.2, ペヨトル工房、1990)
  • 音楽のモダニズム
    • 「モダン・ジャズ」はどのように「近代的」なのか
      • 「ビ・バップ」とジャズの近代化
        • ダンス、歌の排除
        • 編成の縮小
        • コード(和音)に則った即興演奏→芸術家としての「演奏者」

プレモダン・ジャズからモダン・ジャズ(モダニズム)、そして

英書講読 第14回

期末レポート課題

  • 任意のイメージ/モノを一点選び、そのイメージを「色」に注目して、できるかぎり詳細に観察した上で記述し、論述せよ。
    • 論述の対象として選んだイメージやモノの複製図版を必ず添付すること(できればカラーで)
    • 用紙 A4判用紙(縦使い、ホチキスは左上)
    • 枚数・字数 1500-2000字
    • 記入方法 ワープロ
    • 書式 ヨコ書
    • 提出先 事務室
    • 提出期限:2月14日(木)

写真論 補講

レポート課題

  • 任意の写真を一点選び、その写真が「何を」「どのように」表しているかを記述した上で、講義で触れた写真の理論を踏まえて論述する。

取り上げる写真は、いわゆる「芸術作品」に限らず、報道、広告、あるいはプライヴェートな写真でもよい。

    • 書式:字数:本文1200〜2000字(参考文献表、註などをのぞく)
    • 形式:A4用紙縦使い、横書き、ワープロ推奨、ホッチキスは左上
    • 注意事項:選んだイメージを必ず添付すること(モノクロ・コピー、あるいは印刷)
    • 引用元、情報の出典、参考文献(書籍、ウェブなど)は、文末にリストの形で必ず明記すること(上記の字数には含めない)

講義

芸術表象論 第13回

レポート課題

  • 場所と人間を媒介するメディア(風景画/写真、サイト・スペシフィック・アート、グラフィティなど)に注目して、そのメディアがどのように場所と人間をつないでいるのかを論述する。かならず具体例を提示すること。
  • 書式:A4用紙横書き(ワープロを推奨) ホッチキスは左上
    • 字数:1200〜2000字
    • 取り上げたイメージを、必ずコピー(白黒でも可)、あるいは印刷してレポートに添付すること。
    • 提出場所 教務チーム前提出ボックスへ提出
    • 提出期限 2月1日(金)17:00

講義


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス