20芸術学概論(1)

芸術学概論(1) 第15回

講義 鏡・セルフィ・テレビ電話——ヴィデオ会議のなかの〈私〉 2020 オープン研究会② | home 横浜都市文化ラボ コミュニケーションと没場所性 没場所性に抗して | 本江正茂 ‹ Issue No.42 ‹ 『10+1』 DATABASE | テンプラスワン・データベース すべての情報技…

芸術学概論(1)第14回

ジャズのモダニズム:アヴァン・ギャルド モード・ジャズ マイルス・デイヴィス《ソー・ワット》,『カインド・オブ・ブルー+1』 http://www.youtube.com/watch?v=FPv9-rWITrM Dorian mode - Wikipedia ジョン・コルトレーン《マイ・フェイヴァリット・シング…

芸術学概論(1) 第13回

講義 時代区分について 三分法:古代・中世・近代 五分法:古代・中世・近世(初期近代)・近代・現代 近代における「芸術」概念 「〔19世紀以来の近代資本主義の文化的表現〕では、制度や慣習がどうであれ、私は自分をこのように表現するという、近代的な主…

芸術学概論(1) 第12回

引用について https://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja 巨人の肩の上 - Wikipedia https://www.youtube.com/watch?v=We760YM5-iM 著作権法 第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定…

芸術学概論(1) 第11回

講義 美術館のデジタル・コレクション https://www.metmuseum.org/art/collection/search (メトロポリタン美術館) https://www.metmuseum.org/art/metpublications/titles-with-full-text-online?searchtype=F (図録無料ダウンロード) 著作権法 第32条、…

芸術学概論(1)第10回

告知 学校で地域を紡ぐ : 『北白川こども風土記』から|小さ子社 京都の人文書出版社 発刊記念オンライン・トークイベント 『学校で地域を紡ぐ―『北白川こども風土記』から― | 小さ子社|京都の人文書出版社 講義 絵画と表象システム:幾何学的遠近法 西野壮…

芸術学概論(1)第9回

講義 絵画と表象システム:幾何学的遠近法 基本的な用語の整理 イメージ image メディウム medium/メディア media 表象 representation 遠近法=二次元の画面上で、三次元(空間)を表す「さまざま」な仕方:一つではない 近代以前の日本における遠近の表し…

芸術学概論(1)第8回

講義 初期映画における編集 リュミエール兄弟 『シオタ駅への列車の到着』(1896):16fps https://www.youtube.com/watch?v=MT-70ni4Ddo 60fps https://www.youtube.com/watch?v=3RYNThid23g ジョルジュ・メリエス 『手品師』(1899):https://www.youtube…

芸術学概論(1) 第7回

お知らせ 私がエッセイを寄稿した雑誌が出ました。 青土社 ||ユリイカ:ユリイカ2020年6月号 特集=地図の世界 佐藤守弘「都市をひと目に——地図・写真・鳥瞰図、そしてDiorama Map」131-143 講義 映画と編集 映画と「モンタージュ」=編集 クレショフ効果 - …

芸術学概論(1)第6回

講義 映画における編集 ショットとは? ジョン・ヒューストン(監督)『マルタの鷹』 https://www.youtube.com/watch?v=Xk1euVjLsvU リュミエール兄弟『シオタ駅への列車の到着』 https://www.youtube.com/watch?v=1dgLEDdFddk ショット/リヴァース・ショッ…

芸術学概論(1) 第5回

マンガのヴィジュアル・リテラシー Pt.2 世界の「マンガ」 フランスのバンド・デシネ(BD) バンド・デシネ - Wikipedia テプフェールをめぐる記念碑的著作―森田直子『「ストーリー漫画の父」テプフェール 笑いと物語を運ぶメディアの原点』 | ComicStreet(…

芸術学概論(1) 第4回

講義 現在進行系のヴィジュアル・リテラシー ソーシャルディスタンスを表す図はどう描かれているか :: デイリーポータルZ 「人間は本能の壊れた動物である」とは? 本能 - Wikipedia 本能行動 - Wikipedia 岸田秀『ものぐさ精神分析 (中公文庫)』 ネオテニー…

芸術学概論(1) 第3回

講義 視覚的(visual)なもののリテラシーとコミュニケーション アーティスト、光島貴之 ホーム - 美術家・光島貴之 光島貴之の仕事 光島貴之×吉岡洋対談 アルジャーノンに花束を - Wikipedia アルジャーノンに花束を〔新版〕(ハヤカワ文庫NV) 動物と環世界…

芸術学概論(1) 第2回

イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 文学部美学芸術学科教授、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 シラバス 同志社大学 シラバス検索/検索結果/芸術学概論(1) 芸術学概論(1) 講義概要 - 佐藤守弘の講義情報 講義 「芸術」と「ア…

芸術学概論 第1回

課題はe-classシステムにアップしてあります。 このページは来週以降使っていくことになります。

芸術学概論(1) 講義概要

芸術学概論(1) 月曜日5時限 講義の目的 イメージとヴィジュアル・リテラシー 私たちは,日頃,雑誌やテレビ,インターネットなどで,さまざまな視覚的イメージに接触し,それらから情報を得ている。では,私たちはどのようにして,イメージから意味を読み…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス