2016-01-01から1年間の記事一覧

英書講読 第5回

告知 再来週くらいから受講生の皆さんにも翻訳をしてもらおうと思っています。 原稿の提出の仕方 発表担当者は、発表の日の午前8時までに、講師のアドレス(morihiro1966@mac.com)に原稿を、MSワード(.doc/.docx)形式か、テクスト(.txt)形式、リッチテ…

英書講読 第4回

巷の話題 BEAMS(ビームス)公式サイト 講義 文化とは何か? 古典的定義 人類学的定義 「意味の共有」としての文化 レイモンド・ウィリアムズ『完訳 キーワード辞典』 柳父章『文化 (一語の辞典)』 スチュアート・ホール編『リプレゼンテーション――文化的表…

写真論 第4回

講義 写真と痕跡 ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールとダゲレオタイプ ダゲールによる写真の発明について(当時の新聞記事) ダゲール氏はカメラオブスキュラの後部に描き出されている像を定着させる方法を発見した。それゆえ、これらの像は物体の一時的な反…

芸術学2 第4回

講義 絵画の近代 ヨーロッパ近代美術史を駆け足でおさらい ポスト印象派 セザンヌからキュビスムへ キュビスム フォーヴ/表現主義 「表現」の諸問題 ファン・ゴッホ、マティス、表現主義 さまざまな抽象 抽象表現主義〜ミニマリズム 高村光太郎 緑色の太陽 …

視覚文化論2 第4回

BEAMS 40周年記念プロジェクト始動!第一弾『TOKYO CULTURE STORY 今夜はブギー・バック(smooth rap)』MV公開|株式会社ビームスのプレスリリース 鉄道の視覚文化論 鉄のネットワーク 「国土」と植民地 鉄道国有化と鉄道的想像力 縮減模型論(クロード・レヴ…

英書講読 第3回

英語の映像 John Berger / Ways of Seeing , Episode 1 (1972) - YouTube 講義 視覚的(visual)なもののリテラシーとコミュニケーション 「見る」ことと「分かる」こと オリヴァー・サックス「『見えて』いても『見えない』」(『火星の人類学者―脳神経科医…

写真論 第3回

講義 写真と動画 山口百恵 激写/篠山紀信 [DVD] 山口百恵 激写/篠山紀信 - Wikipedia YouTube(写真:Y・アーネスト・サトウ) 映画 忍者武芸帳 予告編 Tales of the Ninja trailer 大島渚監督 静止映画 - 動画 Dailymotion(白土三平『忍者武芸帳』) 写真…

芸術学2 第3回

講義 近代における「芸術」概念 一般的/古典的な「芸術」に関する定義=「芸術とは、剽窃であってはならない。つまりそれは、だれかある個人が、自分の手でつくったものであり、しかも過去にすでにあるものを模倣したり剽窃したりするのではなく、かれの「…

視覚文化論2 第3回

講義 京都鉄道博物館 梅小路蒸気機関車館 - Wikipedia 交通科学博物館 - Wikipedia 鉄道博物館 - THE RAILWAY MUSEUM - http://museum.jr-central.co.jp Home - London Transport Museum 技術史博物館の問題 技術史ミュージアムとデザイン・ミュージアム - T…

英書購読 第2回

展覧会紹介 写真と美術/アート トーマス・ルフ展 / THOMAS RUFF 英語の映像 John Berger / Ways of Seeing , Episode 1 (1972) - YouTube 講義 視覚的(visual)なもののリテラシーとコミュニケーション 「見る」ことと「分かる」こと オリヴァー・サックス…

写真論 第2回

展覧会紹介 写真と美術/アート トーマス・ルフ展 / THOMAS RUFF ベッヒャー派 | 現代美術用語辞典ver.2.0 ■-2017年1月9日[月・祝] 篠山紀信展 「快楽の館」[原美術館] – ART iT アートイット:日英バイリンガルの現代アート情報ポータルサイト 講義 写…

芸術学2 第2回

講義 「芸術/アート」とはなにか? げい‐じゅつ【芸術】:『広辞苑』の定義 [後漢書孝安帝紀]技芸と学術。 (art) 一定の材料・技術・様式を駆使して、美的価値を創造・表現しようとする人間の活動およびその所産。造形芸術(彫刻・絵画・建築など)・表情…

視覚文化論2 第2回

講義 佐藤 守弘 | 審査講評 | アート部門 | 第19回 2015年 | 文化庁メディア芸術祭 歴代受賞作品 アート部門 | 第19回 2015年 | 文化庁メディア芸術祭 歴代受賞作品 中島敦 文字禍 iPad Air Commercial Pencil Ad - YouTube Panorama Mesdag Scheveningen - …

英書購読 第1回

イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 京都精華大学デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp 講義情報 講義情報ウェブサイト(ブログ)について ブログ情報 - IN THE STU…

写真論 第1回

イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 研究室:流渓館215 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp オフィス・アワー:毎週水曜日13:30〜15:00 流渓館215 上記の時間は基…

芸術学2 第1回

イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 研究室:流渓館215 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp オフィス・アワー:毎週水曜日13:30〜15:00 流渓館215 上記の時間は基…

視覚文化論2 第1回

イントロダクション 講師の自己紹介 佐藤守弘 デザイン学部教授(共通科目)、専門:芸術学、視覚文化論 佐藤守弘の経歴・業績 研究室:流渓館215 コンタクト:msatow@kyoto-seika.ac.jp オフィス・アワー:毎週水曜日13:30〜15:00 流渓館215 上記の時間は基…

購読情報:英書購読

英書講読(2)〔美〕−1 水曜日5限(16:40−18:10) 同志社大学 シラバス検索/検索結果/英書講読(2)〔美〕 購読の目的 本購読で取り上げる文献は,ジェームズ・エルキンズによる『目の使い方(How to Use Your Eyes)』である。エルキンズは,シカゴ美術館…

写真論:講義情報

写真論 水曜2講時 履修年次:芸術/デザイン/マンガ/ポピュラーカルチャー/人文学部3年次〜+大学コンソーシアム京都単位互換生 講義の目的 写真を撮ること/見ることを考え直す 本講義では、写真の歴史を踏まえた上で、写真の理論的な側面に光を当ててい…

芸術学2:講義概要

月曜日2講時 履修年次:芸術/デザイン/マンガ/ポピュラーカルチャー学部1年次〜 講義の目的 近代社会の中での芸術・デザイン・音楽 本講義では、近代における「芸術」という制度の成立や「デザイン」という概念の誕生、その変容を幅広く見ていくことによ…

視覚文化論2:講義概要

視覚文化論2 月曜日1講時 履修年次:芸術/デザイン/マンガ/ポピュラーカルチャー/人文学部3年次〜 講義の目的 表象・複製技術・トポグラフィ 視覚文化研究(ヴィジュアル・カルチャー・スタディーズ)という新たな学問潮流を概観する。「視覚文化」には…

都市とポピュラー文化(プロジェクトワーク演習1)初日

都市とポピュラー文化 本講義では、都市とポピュラー文化の問題を、さまざまな視点から扱うことを目的とする。京都精華大学大学院の「プロジェクトワーク演習1」の受講生と横浜国立大学、あるいは一般の受講生の交流を通じて、皆で都市文化をどう考えるのか…

写真史 第15回

レポート課題 任意の写真を一点選び、その写真の写真史的意義について論述する。取り上げる写真は、いわゆる「芸術作品」に限らず、報道、広告写真でもよい。 引用元、情報の出典、参考文献(書籍、ウェブなど)は、文末にリストの形で必ず明記すること(下…

芸術学1B 第14回

休講・補講 来週、27日の講義は、講師が海外出張のため休講にします。補講は、8月3日の2講時に同じ教室で行う予定です。補講掲示を注意して見ておいてください。 レポート課題 任意のイメージ(絵画、写真、イラスト、マンガなどの静止画)を一点採り上げ、…

表象とメディア 第15回

レポート課題 任意のイメージ(絵画、写真、イラスト、マンガなどの静止画)を一点採り上げ、そのイメージの魅力について論述する。 マンガ、絵本などは、本全体を扱うのではなく、最大見開き1ページまで(ひと目で見られるまでの範囲)を分析すること。 引…

芸術学1A・芸術学 第15回

レポート課題 任意のイメージ(絵画、写真、イラスト、マンガなどの静止画)を一点採り上げ、そのイメージの魅力につ いて論述する。 マンガ、絵本などは、本全体を扱うのではなくて、最大見開き1ページまで(ひと目で見られるまでの 範囲)を分析すること…

視覚文化論 第15回

レポート課題 任意の広告イメージを一点選び、その広告が「何を」「どのように」表しているかを精密に記述した上で、記号論や文化論など講義の内容に則して論述する。 引用元、情報の出典、参考文献(書籍、ウェブなど)は、文末にリストの形で必ず明記する…

写真史 第14回

レポート課題 任意の写真を一点選び、その写真の写真史的意義について論述する。取り上げる写真は、いわゆる「芸術作品」に限らず、報道、広告写真でもよい。 引用元、情報の出典、参考文献(書籍、ウェブなど)は、文末にリストの形で必ず明記すること(下…

芸術学1B 第13回

レポート課題 任意のイメージ(絵画、写真、イラスト、マンガなどの静止画)を一点採り上げ、そのイメージの魅力につ いて論述する。 マンガ、絵本などは、本全体を扱うのではなくて、最大見開き1ページまで(ひと目で見られるまでの 範囲)を分析すること…

表象とメディア 第14回

補足 創英角ポップ体について 創英角ポップ体は2014年もアツかった | 教育番組 フォントから考える(1) 創英角ポップ体はなぜ街に溢れるのか? | マイナビニュース あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た :: デイリーポータルZ 人工知能と著作…


https://satow-morihiro.hatenablog.com/


はてなダイアリーのサービス終了のため、講義情報ページをはてなブログに移行しました。以前の記事にアクセスすると、ここに自動的にリダイレクトされるようにしています。

19年度前期芸術学A視覚文化論デザイン論特講1デザイン理論特講(大学院)/a> 講演、特別講義など

前学期までの講義情報総合情報シラバス